転職の相談は上司・先輩・同僚にすべきではない理由。
「次はこんな業界で働きたいんですけど、ボク大丈夫ですかね?」「こんな職種に興味があるんですけど、先輩はどう思いますか?」など、転職って不安だから誰かれ構わず相談したくなるんですよね。
しかも、転職をしようか迷っている時に限って、「最近、仕事はどうだ?」「仕事に関わらず悩みがあったら何でも相談しろよ」などと、寄り添ってくる上司がいたりするから人を選ばず相談してしまう。
転職の相談にピッタリすぎるほど適切な話題の振り方をしてくださるのは、どうしてなんでしょうね??
普段は周りを見てなさそうで、とっても無頓着な感じなんですけどね笑
転職の相談は上司・先輩・同僚にすべきでない理由は、、
会社に対して不安・不満がない人だから。
転職をしたいということは、
- 将来に対する不安
- 収入に対する不満
など、今の会社に何かしらの不安や不満があると思うんです。
なので、今の会社に勤めている人に相談をするのは、相談相手をメチャクチャにミスってます。ここを間違えてしまうと、転職の決意すら揺らぐ可能性があります。
だって、会社の上司はその会社を良いと思って働いている人なので。
実際に相談してみたのですが、「うちの会社はいい会社だよ!優しくて明るくて社長も良い人だしね」みたいな返しを僕はされました。
会社の人で相談したいなら、
正しい相談相手の選び方は、
先日、下記のツイートをしました。
14時半からやとよんサン(@yatoyon)にzoomで無料オンライン相談に乗ってもらいました!
相談する内容は何でもイケるみたいだったので、ツイッターの伸ばし方を具体的に聞いてみた。「簡潔&丁寧&有益」でマジ貴重な時間になった✨✨
実際に再現してる人、成果出してる人に教えを乞うの大事だなぁと。
— ヒロ | 22才アホリーマン (@hiro0111rad) August 22, 2020
実際に尊敬する人に相談をしてみたんですよね。(この時は転職の相談ではなかったです)
感想としては、マジで充実した時間を過ごせました!の一言に尽きます。たわいない相談だったんですけど、凄く有意義だったんですよね。
正直、会社の上司や先輩の話はあんまり話が入ってこないんですけど、この時はスッと入ってきたんです。相談をするなら、尊敬する人、理想とする人が良いなぁと凄く思いましたね。
この記事の教訓としては、
- 転職の相談相手は、上司・先輩・同僚はやめとこう。
- 尊敬する人、理想とする人に相談するのがベター。
相談すると自分の考え方を整理することができますし、グチャグチャした脳内をスッキリさせることができます。
相談する相手をきちんと選べば相談は絶対に人生のプラスになります!オレも相談されるような先輩になりたいぜ。
おわります。
おまけ
興味を持って頂けたら、ツイッターや他の記事も覗いてもらえると最高に嬉しいです。
- 【20代の働き方】安定を求める人こそベンチャー企業を目指すべき理由はただ一つ。
- 【体験談】キャリア面談でdodaさんと電話で30分話しました!【コミュ障OK】
- 【実家は帰る派?】意識高い系リーマンがお盆に帰ってみて良かったこと。
人気記事【コロナ時代】利用して良かった転職サイトと転職エージェント