【経過報告】転職サイト・転職エージェントから来るメールが多すぎ問題について。
ふんわりと始めた転職活動。
まだ始めて2週間足らずですが、結構大変だなぁとしみじみ感じております。
…
転職に関わらず、人生って大変なこと多いですよね。
という訳で今回は元気が出そうな商品をご紹介します。
転職活動って大変だなぁ、
平日8時間みっちりと仕事をしたあとに、業界研究とか自己分析とか普通に大変ですよね。
職務経歴書とか書いてたら、1時間とか平気で経ってることありますし。
転職活動をしてる皆さん、
就活ってかなり、大変じゃなかったですか?
…
僕は3年生の時から学校の先生方たちにメチャメチャ相談乗ってもらって、サポートしてもらってやっとのことで獲得した内定。
それを社会人は仕事でクタクタになりながらも、夜遅くに帰宅してコツコツと進めるのですよ?(どう考えても大変ですよね)
と、ここで書き終えてしまってもいいのですが、
何の有益性もない記事となってしまうので、体験談を混じえながらこうすれば良かったなぁ、ということを書きます。
皆様の貴重なお時間を頂いておきながら、「何の収穫もなかった、、」で帰すわけにはいかないですからね。
転職活動初心者の僕の反省点は、
転職サイト・転職エージェントに登録をしすぎたこと。なぜなら、メールが来すぎて大切なメールを見逃してしまいそうになるからです。
先日、下記のようなツイートをしました。
「転職サイト・転職エージェントは網羅的に登録すべき!サイトやエージェントごとに掲載されてる求人が異なるから」を鵜呑みにするのはマジ危険。
必要なやつ、不必要なやつの判断に手間取り、転職にかける体力を浪費するから。4つ以上だと、メール鬱陶しすぎてヤル気削がれるから3つがおすすめ。
— ヒロ | 22才アホリーマン (@hiro0111rad) August 11, 2020
「転職サイト・転職エージェントに登録しすぎるのは危険!」といった内容です。
実際に僕は現在で8つ登録しており、未読のメールは500件ほど。引くほどメールが毎日毎日届くので、メンドくさがりの人とかは特に注意しましょう。
- 大手のサイト・エージェントに2つ3つ登録する。
- 自分の興味のあるジャンルに特化したサイトなりエージェントなりに1つ登録する
これが最前なのかなと思います。
どうして1つじゃダメなの?
実際に8つほど登録をしてみて、新しい転職エージェントは求人が少ないな、と感じました。
転職エージェントは複数利用しましょう。全体的な求人は大手転職エージェントで把握しながら、ニッチな分野は特化型の転職エージェントを利用するとよいでしょう。
多すぎるメールは仕方ないのかなとも、
転職エージェントさんも仕事なので。
転職に成功してもらわないことには、評価が上がらないですから、可能性のある企業先はオススメしてしまいますよね。
「メール多すぎww鬱陶しいなぁー」って人もいると思うんですけど、そういう人は真剣に向き合ってくれて自分の応援をしてくれてるんだなぁ、と大きな心で受け止めるのです。
必要・不必要なメールの見分け方は、
転職活動の「軸」を持つこと。
例えば、IT業界に興味がある人が自動車産業に関するメールがきていたら、そのメールは不必要ですよね。どんな業界に入りたいかという「軸」があれば、思考停止でメールを削除できます。
転職活動を進めるにあたって、キーワードを2~3持っているといくぶんかメールの選別がラクになります。
この記事の教訓としては、
- 転職活動を始めてからメールが届きすぎる、、。
- 転職サイト・転職エージェントは登録しすぎないこと。
- 2つ3つ登録しておけば、全く問題なし。
「転職サイトや転職エージェントは網羅的に登録しておけばいい」と聞いたので、転職活動を始めるときは一気に登録をしました。
すると、メールも一気に届くようになり、普通に後悔しています。(かなしい)
もちろん、掲載されている求人がそこにしかない場合も考えられるので、できる限り登録しておくのがベストだとは思いますが、なにせ仕分けが大変で。
不器用な人、面倒くさがりの人は2つ3つに絞って、転職サイト・転職エージェントは利用するといいと思います。
おわります。
転職日記運営中
ツイッターやブログでは転職に関することを中心に様々なことを書き残しています。ツイッターやその他の記事も覗いてみてください!
- 「第二新卒&ノースキル」が転職するのはキビしそうだなぁと感じた話。
- 【体験談】キャリア面談でdodaさんと電話で30分話しました!【コミュ障OK】
- 【22才会社員】「会社を辞める」ってポジティブな思考だと思う話。
人気記事【コロナ時代】利用して良かった転職サイトと転職エージェント
人気記事【UZUZ】転職して3ヶ月経ったのでキャリア面談をしようとしたら...