【徹底比較】テックアカデミーとテックキャンプの違いをわかりやすく解説!

プログラミングスクールの比較したい人「テックアカデミーとテックキャンプの違いはどこ?テックアカデミーとテックキャンプ、それぞれのスクールの強みは何なの?」
このような疑問を解決します。
本記事の内容
- テックアカデミーとテックキャンプの比較してみた
- テックアカデミーとテックキャンプ、それぞれの強みとは
- 学びたい言語がテックキャンプないならテックアカデミー
本記事の想定読者
- テックアカデミーとテックキャンプの違いはどこなのか知りたい
- プログラミングを学び始めたので、プログラミングスクールを検討中
- 学習効率を上げたいし、疑問や悩みを気軽に相談できる環境がほしい
本記事の執筆者
・どうも、人生絶望屋です。(@hiro0111rad) ・大学生のときにプログラミング学習をしていた、22才の元エンジニアです。 ・クソみたいな働き方を変えたくて、一日12時間(本業+副業)働いてます。
※3分ほどのコンテンツです、気楽にお読みください。
プログラミングスクールに通うことの重要性
必ずしも必要ではないが、コスパのいい投資の仕方
月5万を稼げるようになるために必要なプログラミングの学習時間は、200~300時間と言われています。
「独学での挫折率は約90%ほどもある!」こんな言葉を聞いたことがある人もいるかと思います。
もし、独学で頑張って200時間ほど勉強をしたとしても、途中で挫折してしまえば全ての学習時間が無駄になってしまいますよね。
時給1,000円のバイトで200時間働けば、20万円稼げていたことになります。
学習効率を上げることだけでなく、せっかくする挑戦を無駄にしないためにも、僕はプログラミングスクールはあってもいいのかなと思います。
テックアカデミーとテックキャンプの比較してみた
テックアカデミー | テックキャンプ | |
料金設定 | 149,000円(社会人),129,000円(学生) | 入会金198,000円(初月無料),19,800円(月額料金) |
受講形態 | オンラインのみ | オンラインと東京,大阪,名古屋 |
学べる言語 | 24種類以上の豊富なコース | Webプログラミング、AI(人工知能)、Webデザイン、オリジナルアプリ開発など4種類 |
学習期間 | 1週間~ | 4週間~ |
メンターの質 | 現役エンジニア | 教育専門の講師 |
学習難易度 | 難しめ | 易しめ |
チャットサポートの時間帯 | 15~23時 | 13~22時 |
転職サポート | TechAcademy Proであり | TECH::CAMPエンジニア転職コースであり |
全額返金保障制度 | なし | あり |
テックアカデミー独自の強みはココ!
- 学べる言語が多い!目的に合ったコースから選べる
- 競い合いながら楽しく学べる!コンテスト制度あり
- 大学生なら絶対こっち!学割特典を受けてお得に学べる
上記の3つの内容を解説します。
学べる言語が多い!目的に合ったコースから選べる
テックキャンプに学びたい言語がないなら、テックアカデミーを選ぼう
学べる言語やコースが日本一のプログラミングスクールなのが、テックアカデミー最大の特徴でしょう。
人気のある言語や需要の増えそうなスキルを前もって学ぶことができるのが、数あるプログラミングスクールの中からテックアカデミーが選ばれる要因。
「プログラミングを学ぶ動機が明確になっていますか?」
パッと2~3個の理由が浮かぶような人でテックキャンプで学べないなら、必然的に通うのはテックアカデミーなはず。
これからのIT業界の未来を予想しながら、何を学んで行くか決めてみましょう。
競い合いながら楽しく学べる!コンテスト制度あり
コンテストで優勝すると、もう一コース無料で受講できる
コンテストがあって楽しいよ!ということも知ってもらえたら嬉しいですが、もっと重要なことはコンテストが開催できるほどに受講者のスキルが高いということです。
テックアカデミーの受講者はオリジナルアプリの開発をして行い、プログラミング仲間と制作したものを発表しあいます。
和気あいあいとしていて、互いに切磋琢磨しあいながら学ぶ様子は受講者にとって、かなりいい環境なのかなと思います。
何か目標を定めておけば、勉強するモチベーションは常に高いまま保てるので、コンテスト優勝するために頑張るのも一つの手だと言えます。
大学生なら絶対こっち!学割特典を受けてお得に学べる
テックキャンプで12週間学ぶと、237,600円です
社会人 | 学生 | |
4週間 | 149,000円 | 129,000円 |
8週間 | 199,000円 | 179,000円 |
12週間 | 249,000円 | 229,000円 |
16週間 | 299,000円 | 279,000円 |
社会人であれば8週間以内、学生であれば12週間以内でスキルを習得してしまうつもりの人は、テックアカデミーの方が安く学べます。
反対にコツコツ気長に学ぼうと考えているなら、テックキャンプの方が将来的にコスパよく学べるでしょう。
学生であれば、社会人よりも自由な時間が多いと思いますし、短期集中で身に付けてしまうのがオススメです。
社会人の人はテックキャンプ、学生の人はテックアカデミーにしましょう。
テックキャンプ独自の強みはココ!
- オフラインで学べるので質問のやり取りがストレスなくできる!
- 月額料金が安いので、学び続けるほどお得になる仕組み!
- 卒業後にメンターとして働けて、稼ぎながら学ぶこともできる!
上記の3つの内容を解説します。
オフラインで学べるので質問のやり取りがストレスなくできる!
オンラインでやってると、互いの思考がすれ違うことがある
実際なところ、教えてくれる講師の質によりますが、質問をしても的確な答えが返ってこない場合もオンラインの場合はあるようです。
その点、オフラインであれば対面で質問ができるので、やり取りがスムーズに行えますし、深いところまで理解がでいるのがメリットでしょう。
当然、スクールに通うとなると交通費がかかりますし、通勤時間も要するので、東京、大阪、名古屋に住んでいないならテックアカデミーの方がいいのかなと思います。
とはいえ、テックキャンプではスクールに通い放題ですし、今まで1時間悩んでた疑問を30秒で解決できたりもするので、オフラインのプログラミングスクールも魅力的ですよね。
月額料金が安いので、学び続けるほどお得になる仕組み!
もし、半年学んだとしても30万以内で収まる
入学金198,000円+月額料金19,800円(初月無料)×5=297,000円
プログラミングを3ヶ月真剣に学べば、月5万の壁くらいなら誰でも越えることができるでしょう。
とはいえ、月5万を稼ぐことを目的とするなら、アルバイトの方が効率良く稼げますよね。
プログラミングのメリットは将来性があることや市場価値を高められるだけでなく、稼げる金額の上限を上げることだと思っています。
副業として月5万を目指せたら、同じ努力量で月100万も目指せるので、プログラミンングスクールには長く通う方が僕はオススメです。
とはいえテックキャンプと異なり、テックアカデミーでは卒業後もカリキュラムを閲覧できるので、質問できる環境にこだわりがないならテックアカデミーもありですね。
卒業後にメンターとして働けて、稼ぎながら学ぶこともできる!
理解が深めつつ、さらには新しいことも学べる
プログラミングスクールを受講しただけでは、食べていくほど稼ぐことは難しいです。
なぜなら、プログラミング3ヶ月ほどの人に案件を依頼する人は少ないからです。
なので卒業後は一度、メンターとしてプログラミングスクールで勤めながら安定した収入を得つつ、実績を積んでいくのがいいと思います。
とはいえ、テックキャンプのメンターとして働くためには合格率10%ほどの、メンター実力試験があるので簡単にはなれませんよ。
「なんでそんな意地悪なことするんだよ!」こんな風に感じた人もいるのではないですか?
考えて見れば簡単なことで、受講生を誰かれ構わず雇っていたら、メンターの質が低下してしまいますよね。
テックキャンプのいいところは卒業後の進路が保証されている点で、いろんなコースを受講してみたい人は特にオススメです。
まとめ : 両方とも無料体験できますし、とりあえず試してみるのがベスト!
- 目的に合ったコースがあるなら、テックキャンプがベスト!
- テックキャンプになかった時は、テックアカデミーを頼ろう!
- 当サイトのオススメは、テックキャンプです
本記事のまとめは上記の通り、テックアカデミーとテックキャンプを様々な項目で比較してみました。
プログラミングを学ぶときに『何を一番大切にするか』が、最適なプログラミングスクールを選ぶポイントになります。
僕が一番大切にすることは、『お金を稼ぐこと』でした。
『お金を稼ぐ=月100万円を目指す』には仕事を受注しながら、常に学ぶことが重要で、通えば通うほどお得なテックキャンプが僕には合っていました。
ここだけは譲れない比較ポイントを明確にして、自分の性格やライフスタイルに合ったプログラミングスクールを選んでみてください。
以上です。
人気記事【コロナ時代】利用して良かった転職サイトと転職エージェント