【2020年6月版】Raise Techの口コミ・評判をまとめてみた!

Raise Techに興味がある人「Raise Techの口コミや評判が知りたい。プログラミングスクール界だとRaise Techが有名らしいけど、実際のところどうなの??」
このような疑問を解決します。
本記事の内容
- Raise Techの口コミの特徴とメリット・デメリットについて
- Raise Techの口コミ・評判の良かったこと、悪かったこと
- Raise Tech受講の注意点とお申込みの流れ
本記事の想定読者
- Raise Techの口コミの特徴とメリット・デメリットを確認したい人
- Raise Techの口コミ・評判を確認したい人
- Raise Tech受講の注意点とお申込みの流れを確認したい人
本記事の執筆者
・どうも、人生絶望屋です。(@hiro0111rad) ・時間の切り売りがクソほど嫌いな新卒一年目、22才の元エンジニアです。 ・プログラミングのスキルを身に付けたら、少しだけ人生変わりました。
※3分ほどのコンテンツです、気楽にお読みください。
Raise Techの特徴
- Javaフルコース : 案件数がトップのプログラム言語・Javaと現場のエンジニアに必要な知識を最速で学べるコース
- AWSフルコース : クラウドサービスでトップシェアを誇るAWSの技術と現場のエンジニアに必要な知識を最速で学べるコース
- WordPress副業コース : サーバーの基礎からPHPを始めとした、HTMLやCSS、JSを使ったWebサイトのコンテンツ制作を学べるコース
『Raise Tech』には、受講者の目的に合わせた3種類の学習コースがあり、他のプログラミングスクールでほとんど取り扱いのない「AWS」,「WordPress」の2つの専門的な知識を学べることが、Raise Techならではの特徴です。
また、Raise Techの運営者エナミさんが現場に出ていない人に「現場で使われている今の技術」を教えられるわけがないと考えているので、「現場で働いている現役講師が教える」ことを徹底させています。
Raise Techの基本情報
料金設定 | Javaフルコース,AWSフルコース : ¥173,800~¥346,500(税込) |
受講形態 | オンライン |
学習内容 | Java,AWS,WordPress副業 |
学習期間 | 2~4ヶ月 |
転職サポート | あり |
全額返金保証 | あり |
Raise Techに対するいい口コミや評判
- webアプリに関する勉強のことや仕事の流れを詳しく知ることができた
- 講師とのキャリア相談はやることの明確化になるし、将来の見通しがついた
- 稼いでるエンジニアとの距離感が近く、優秀な人間と繋がりを持てた
『Raise Tech』に対するいい口コミや評判のまとめは上記の通りです。教えてくれる講師たちの質が、他のプログラミングスクールよりもかなり高い印象を受けました。
Raise Techでは、「現場に出ている」かつ「稼いでいる現役講師」以外の方が教えることは一切ないので、講師に対する不満をほとんど完璧になくすことができているのでしょう。
また、受講期間中の質疑応答は無制限で、何度でも現役エンジニアに質問が出来ますし、個々の状況に応じたマンツーマン指導も受けられます。
なので「プログラミング学習を続けられるか不安」「学習スピードについていけるか心配」このような人こそ、Raise Techはオススメです。
勉強のことや仕事の流れを詳しく聞けた
昨日は #RaiseTech の3回目。Webアプリのこと、仕事の流れのこととか。現場の話が聞けるのが興味深くていいよね。
あとは夕飯食うのも忘れて課題やった(笑)
webアプリ作りながらGitHubにpush。はじめてCloud9じゃなくローカル環境で作ったら、いろいろ学べることも多かった。— コジコジ@AWSエンジニア駆け出し (@Ekodhikodhi) August 18, 2019
講師の方と面談をして、やるべきことが明確になった
今日の積み上げ💪(昨日)
RaiseTech課題取り組み
これからどうやって
取り組んでいけば良いのか
講師の方に時間を割いてもらって
面談した!ありがたい、、やるべきことがはっきりしたので
がんばっていきます!#RaiseTech— じょー RaiseTech受講生 (@jyoRaiseTech) February 20, 2020
オンライン飲み会で講師の方とフランクに触れ合えた
#raisetech オンライン飲み会、怒濤の3時間半!それでもまだまだ話聞いてたいっていう。スゴいことだね。たぶん普段は学習モードで接する講師の方とフランクにふれあえるのが魅力なのかもしれない。
— コジコジ@AWSエンジニア駆け出し (@Ekodhikodhi) January 25, 2020
スクール運営者エナミさんから直接、キャリア相談してもらえた
私はかつて #RaiseTech というスクールで学んでいたのですが、エナミさんに「活躍出来るエンジニアになる方法」など沢山教えてもらいました😢
本当ありがたかったです✨エナミさんは視座の高い方なので、キャリア相談をすると超勉強になります✏️ https://t.co/oIH1wdgUQB
— エンジニア女子あおい (@engineer_aoi) January 24, 2020
エンジニアとしての立ち振る舞いを学べたし、講師のウシジマさんが良かった
【学習記録】
・CircleCI
・講座(ラスト)本講座の最終回でした!
これまでの総浚いと
エンジニアとしての立ち振る舞いなど、最後の最後まで参考になりまくりの講座でした!講師のウシジマさんには感謝しかありません!@web_ushizima
ありがとうございました!#RaiseTech— 福ちゃん@広告動画 (@fukuchankamo) February 22, 2020
講義内でウシジマさんがエラーにハマったシーンがあり、解決していく一連の流れが勉強になった
#RaiseTech 講義内のライブコーディングで、ウシジマさん@web_ushizima がハマってエラー解決してく様が死ぬほど勉強になった。
こんなこと言ったらあれだけど、ライブコーディングはスラスラ行かずにハマってくれた方が見る側的にはめちゃくちゃ勉強になる。笑笑— だいきち (@anaminkumamoto) February 27, 2020
オフ会でリュウケンさん(エナミさんと信仰のある)に、フリーランスになる道筋を作ってもらった
3日連続オフ会終了!#RaiseTech ではうまい飯を
無料で提供いただきゆーやさん(@yu_nocode)
りきさん(@nakamuraPHP)とは
事業について方針を決めりゅうけんさん(@ryukke)には
来年フリーランスになる
道筋を作っていただけました!皆さま!
本当にありがとうございました😆#人生逃げ切りサロン pic.twitter.com/ZrC0dVly2S— せどらーからのフリーエンジニアのススメ (@sedori_prog) December 16, 2019
Raise Techに対する悪い口コミや評判
- 2時間ほど探しましたが、見当たりませんでしたorz
- しかし、デメリットは1つあり。学べるコースが限られていることです
- 学びたい言語がある人、就きたい職種がある人は諦めましょう
『Raise Tech』に対する悪い口コミは上記の通りで、全く見当たりませんでした。
とはいえ、学習コースがJava,AWS,WordPress副業に特化したプログラミングスクールなので、学びたい言語がRaise Techにない場合は諦めるしかないでしょう。
もし、あなたにプログラミングを学ぶ目的が明確にあり、安くて信頼のできるプログラミングスクールに通いたいならテックアカデミーがオススメです。
日本最大級のプログラミングスクールで実績、知名度、人気は抜群ですし、24種類以上の豊富なコースから好きなものを選びたい放題だからです。
Raise Techを他のプログラミングスクールと比較してみた
- 『テックアカデミー』実績と知名度で比較
- 『CodeCAMP GATE』転職系スクールと比較
テックアカデミーの特徴
料金設定 | 149,000円~(1ヶ月) |
受講形態 | オンライン |
学習内容 | 24種類ほど |
学習期間 | 1ヶ月~ |
転職サポート | 298,000円(3 |
全額返金保証 | あり |
『Raise Tech』を日本最大級のプログラミングスクールと比較をしてみました、比較してみて思うのは、テックアカデミーに引けを取らないなということです。
テックアカデミーでは学割や先割といった受講料を安くできる特典があるのですが、Raise Techでも学割や早割といった非常によく似た特典がありますし、むしろ全額返金保証が付いている分、Raise Techの方が優っています。
Java,AWS,WordPress副業を学びたいならRaise Tech、それ以外に学びたいことがあるならテックアカデミーが向いてます。
CodeCAMP GATEの特徴
料金設定 | 448,000円 |
受講形態 | オンライン |
学習内容 | HTML/CSS/Javascriptなど |
学習期間 | 2ヶ月 |
転職サポート | あり |
全額返金保証 | あり |
『Raise Tech』を転職系で人気のあるプログラミングスクールと比較してみました、比較してみて感じることは、転職特化系のプログラミングスクールは価格がかなり高いなということです。
CodeCamp GATEは転職に強いプログラミングスクールとして有名で、サポート体制の充実度、満足度、受講者の転職実績などは非常に優れています。
とはいえ、Raise Techでは複数のパートナー会社との連携により様々な現場への紹介をしているので、十分に転職は可能です。自社開発、自社からの直接紹介も行うからこそわかる面談時の注意点や、採用のポイントも学べるのがメリットです。
高いお金を払ってでも確実に転職をしたいならCodeCamp GATE、少しでも安く学びながら、しっかりとスキルを身に付けていきたいならRaise Techが向いてます。
Raise Techが向いている人とは?
- プログラム初心者、業界未経験だけど、稼げるエンジニアに最速でなりたい人
- 一人で学ぶのが苦手だし、現役のエンジニアから直接スキルを学びたい人
- WotdPressを使った案件を受注してみたかったり、今流行りのクラウドの技術を学んでみたい人
『Raise Tech』の特徴やメリット、デメリット、口コミ・評判から見るにオススメな人は上記の通りです。
現場での経験が豊富なエンジニアたちに直接プログラミングを指導してもらえるのは、Raise Techならではの強みです。
なので、現場のリアルな意見を聴きながら学びたい人や実践的なプログラミング学習がしたい人はここしかないでしょう。
チャットやマンツーマンでのサポートも取り入れてますし、質問し放題の環境もあるので、効率よく勉強を進めていきたい人にピッタリです。
Raise Techを受講するときの注意点
事前に疑問や不安があるなら、しっかり解消しておくことくらい。どれだけネット上の口コミや評判が良かったからと言って、あなた自身にそのプログラミングスクールが合うかは分からないですよね。
プログラミングスクールを受講した後の感想なんて、考え方、感じ方は人それぞれですし、教えてくれるメンターの良し悪しなんて宝くじみたいなもの。
実際に2週間のトライアル期間を利用して、自分の目で見て肌で感じて確かめておくといいと思います。
まとめ : Raise Techの口コミと評判はかなりいい!違うなと感じたら全額返金しましょう
- 受講するコース
- ご希望の受講開始日
- 学割適用
- お名前とメールアドレス
『Raise Tech』では、各フルコースでは2週間の体験期間を設けており、この期間内であれば全額返金保証してくれます。
上記の4つの手順を踏むだけで済むので、お申込みは30秒ほどで済みます。興味がある方はぜひ、Raise Techでプログラミングを学んでみてください。
人気記事【コロナ時代】利用して良かった転職サイトと転職エージェント