【2020年6月版】オンラインでPythonが学べるプログラミングスクールTOP5

Pythonに興味がある人「Pythonをオンラインで学べるプログラミングスクールが知りたい。色んなプログラミングスクールがあるけど、結局どこが一番オススメなの??」
このような疑問を解決します。
本記事の内容
- オンラインでPythonが学べるプログラミングスクールTOP5
- Pythonが学べるプログラミングスクールの3つの選び方
- 結局、どのプログラミングスクールがオススメ一番なのか
本記事の想定読者
- 機械学習や人工知能開発に興味がある人
- フィンテックやブロックチェーンに興味がある人
- AIエンジニアやデータサイエンティストに興味がある人
本記事の執筆者
・どうも、人生絶望屋です。(@hiro0111rad) ・時間の切り売りがクソほど嫌いな新卒一年目、22才の元エンジニアです。 ・プログラミングのスキルを身に付けたら、少しだけ人生変わりました。
※3分ほどのコンテンツです、気楽にお読みください。
そもそも、独学ではダメなのか?
ダメなことはありませんが、プログラミングスクールに通う必要がないのかなと当サイトは考えています。
小中学校にいくのは義務教育だからではなく、社会に出て行く大人を育てるために必要だから。
IT業界で活躍するためのエンジニアを育てるためにも、学校はあった方が当然良くて、義務じゃないから行かないという選択も取れるということ。
お金に余裕があるならもちろんのこと、なかったとしても3ヶ月頑張ってやれば全然ペイできるし、分割払いすれば月額1万円かからないところも多いです。
独学はダメではありませんが、プログラミングスクールの方が将来的に見てコスパがいいのかなと思います。
関連記事 : 【プログラミングスクールvs独学】プログラミング初心者はスクールを選ぶべき3つの理由。
オンラインでPythonが学べるプログラミングスクールTOP5
- Aidemy Premium Plan : 本気で学ぶならココ!当サイト一押しのスクール
- PyQ : 格安で学ぶならココ!破格の安さでリスクゼロで学ぶ
- .Pro : アイウエオアイウエオアイウエオ
- Tech Academy : 学生が学ぶならココ!未経験者からはじめる
- CodeCamp : 転職するならココ!良心的な価格で受講しやすい
オンラインでPythonが学べるプログラミングスクールTOP5は上の通りです。
料金や評判をベースとして、どんなサポートが受けられるか、学習コースの豊富さなどから、元エンジニアである私がPythonが学べるプログラミングスクールをランキング化しました。
プログラミングスクールの基本情報を記載しつつ、その順位に設定した経緯を解説します。
アイデミープレミアムの基本情報
料金設定 | 3ヶ月プラン(社会人480,000円、学生420,000円)/td> |
受講形態 | オンライン |
学習コース | AIアプリ開発・ データ分析・自然言語処理・LINEチャットボット |
学習期間 | 1ヶ月~ |
対応時間 | 24時間 |
マンツーマン指導 | あり |
転職サポート | あり |
>>アイデミープレミアムの公式サイトはこちら
アイデミープレミアムの基本情報
料金設定 | 3ヶ月プラン(社会人480,000円、学生420,000円)/td> |
受講形態 | オンライン |
学習コース | AIアプリ開発・ データ分析・自然言語処理・LINEチャットボット |
学習期間 | 1ヶ月~ |
対応時間 | 24時間 |
マンツーマン指導 | あり |
転職サポート | あり |
>>アイデミープレミアムの公式サイトはこちら
アイデミープレミアムの基本情報
料金設定 | 3ヶ月プラン(社会人480,000円、学生420,000円)/td> |
受講形態 | オンライン |
学習コース | AIアプリ開発・ データ分析・自然言語処理・LINEチャットボット |
学習期間 | 1ヶ月~ |
対応時間 | 24時間 |
マンツーマン指導 | あり |
転職サポート | あり |
>>アイデミープレミアムの公式サイトはこちら
テックアカデミーの基本情報
料金設定 | 4週間プラン(社会人149,000円、学生129,000円) |
受講形態 | オンライン |
学習コース | 機械学習・人工知能(AI)開発・データサイエンス |
学習期間 | 1ヶ月~ |
対応時間 | 15~23時 |
マンツーマン指導 | あり |
転職サポート | あり |
>>テックアカデミーの公式サイトはこちら
コードキャンプの基本情報
料金設定 | 2ヶ月プラン(148,000円) |
受講形態 | オンライン |
学習コース | データサイエンス |
学習期間 | 1ヶ月~ |
対応時間 | 7時~23時 |
マンツーマン指導 | あり |
転職サポート | あり |
>>コードキャンプの公式サイトはこちら
Pythonが学べるプログラミングスクールの選び方
- 料金と受けられるサポート
- 独立 or 就職・転職
- 学びたい分野や就きたい職業を明確にする
Pythonが学べるプログラミングスクールの選び方は、上記の3つです。
料金と受講形態
- 生活を圧迫しない料金設定
- オンライン or オフライン
プログラミングスクールを質で選ぶことと同じくらい、料金設定も大切です。
身の丈に合わない価格だと、ストレスを抱えたまま学習することになり、勉強に集中しにくいですよね。
また、プログラミングスクールの受講形態もチェックしておきましょう。
ライフスタイルに合った受講形態を選ぶことで、無理なく継続することができます。
独立 or 就職・転職をする
Pythonのスキルをしっかりと身に付けることができれば、独立も就職も転職も好きなようにできます。
なぜなら、クラウドワークスを利用すれば、企業に勤めることなく案件の獲得を目指せますし、就職も引く手あまただからです。
AIエンジニアはまだ日本にはあまりいなく、市場価値が高いエンジニアとなることができるので、高収入も十分に狙えるでしょう。
どちらを目指すにも役に立つ言語だからこそ、Pythonは非常に人気があるんですね。
就きたい職業を決め、学ぶことを決める
目的に合わせて、Pythonが学べるスクールから選ぶ
自分の目的がしっかりと定まっているからこそ、Pythonのオススメのプログラミングスクールを探しているかと思います。
Pythonが学べるプログラミングスクールから料金が安いところでいいや、と投げやりに決めてしまうのだけはやめておいてほしいです。
なぜなら、プログラミングスクールは決して安くないですし、時間も無駄にしてしまうからです。
失敗しないプログラミングスクール選びをするためにも、自分の学びたいコースがあるかをチェックするようにしましょう。
プログラミングスクール選びに迷ったら『Aidemy Premium Plan』がオススメ!
正直、オススメとして『Aidemy Premium Plan_』を選びましたが、Pythonを学ぶ目的をどこにおくかで違ってくるので、あまり気にしなくていいです。
なぜなら、それぞれのスクールに長所も短所もあるからです。
「どうしてもあの仕事に就きたい」「20万円以上はスクールに出せない」など、それぞれの人にこだわりたい部分があるかと思います。
「何を一番大切にしたいか」をきちんと考えて、プログラミングスクールを選びましょう。
Aidemy Premium Planのメリット
- Pythonに特化した現役エンジニア
- コースが豊富で選び放題
- 未経験から転職できるし、全額返金保証付き
Pythonを学びなら、『Aidemy Premium Plan』はかなりオススメです。
なぜなら、ここのスクールの受講者の8割はPython未経験者ですし、誰でも実務で通用するスキルを身に付けるための、こだわりのあるカリキュラムが用意されているからです。
全額返金の保証も付いていて、スクールの質に自身があるのが伝わってきますよね。
Aidemy Premium Planのデメリット
学習コストが高い
『Aidemy Premium Plan』の料金設定は下記の通りです。
料金 学習期間
3ヶ月(一括払い) 480,000円
14,400円/月(36回払い)
6ヶ月(一括払い) 780,000円
23,400円/月(36回払い)
9ヶ月(一括払い) 980,000円
27,000円/月(36回払い)
たしかに、学習コストは高いですよね。
なので、コストを抑えたPyQを選択するか、分割払いをしつつ通うかの2択でしょう。
「サクッとスキルを身に付けて、経験を積みながら実績を作った方がコスパが良くないか」と思う人は向いてます。
プログラミングスクールでPythonを学ぶときの注意点
無料体験を受けておく
プログラミングスクールでPythonを学ぶときの注意点は、上記の2つです。
まずは独学をして、全体像を掴んでおく
1週間でもいいので、ドットインストールやプロゲートを利用して、学習の流れをイメージしておきましょう。
いきなり、プログラミングスクールに入っても何からやればいいか分からず、あたふたしてしまいます。
「プログラミングスクールに入ったら、講義を受けとけば身に付くでしょ?」このような人ほど失敗します。
「独学をしつつ、プログラミングスクールでさらに理解を深める」がベストな学習方法なので、自分なりの独学方法を確率しておくといいです。
無料体験を受けておく
不安や疑問な点がある人も少なくないかと思います。
せっかくあるなら、面倒かもしれませんが受けておいて損はないですよ。
プログラミングスクールに実際に入って試すのではなく、事前にどんなスクールなのかを知っておくとスムーズに学習を始められるでしょう。
最近はオンラインで開催していることが多く、実際に足を運ぶ必要のないので誰でも気軽に受けれます。
まとめ : Pythonが学べるオンラインスクール | 需要あるので『行動』しましょ!
『Tech Academy』 : 学生が学ぶならココ!未経験者からはじめる
『Aidemy Premium Plan』 : 本気で学ぶならココ!当サイト一押しのスクール
『PyQ』 : 格安で学ぶならココ!破格の安さでリスクゼロで学ぶ
この記事では、上記の5つのPythonが学べるプログラミングスクールを比較しました。
Pythonを学ぶのに、プログラミングスクールは必要不可欠なものではありません。
ただプログラミングスクールがあれば、学習効率が確実に良くなりますし、色んなPython使ったスキルを学ぶことができます。
Pythonエンジニアは確実に稼げるので、再現性の高い方法で自分のスキルを高めていき、月100万円を目指しましょう。
PyQ(パイキュー)
料金設定 1ヶ月(2,980円)
受講形態 オンラインのみ
学習内容 Pythonに関係すること全て
転職サポート なし
対応時間 なし
マンツーマン指導 なし
PyQの公式サイト
人気記事【コロナ時代】利用して良かった転職サイトと転職エージェント