【プログラミングスクールvs独学】プログラミング初心者はスクールを選ぶべき3つの理由。

プログラミング初心者「プログラミングスクールと独学の違いはどこにある?プログラミング初心者はどっちがオススメ?」
このような疑問を解決します。
本記事の内容
- 『プログラミングスクールvs独学』はプログラミングスクールの勝ち
- プログラミング初心者が独学よりもスクールを選ぶべき3つの理由
- プログラミングスクールと独学の違いは、「質問できる環境」である
本記事の想定読者
- プログラミングスクールに入りたいけど、お金かかるしちょっとなぁー。
- できれば独学がいいんだけど、やっぱりスクールの方がオススメなのかな?
- プログラミングはじめたのだけど、どうやって勉強していこうかな。
本記事の執筆者
・どうも、人生絶望屋です。(@hiro0111rad) ・時間の切り売りがクソほど嫌いな新卒一年目、22才の元エンジニアです。 ・プログラミングのスキルを身に付けたら、少しだけ人生変わりました。
※3分ほどのコンテンツです、気楽にお読みください。
『プログラミングスクールvs独学』はプログラミングスクールの勝ち
- 独学での挫折率は90パーセント以上。途中で心折られたら、全てが無駄に
- コードエラーやバグは絶望もの。2~3日経っても解決できないことは日常茶飯事
- 覚悟を持てる。自分がキツイなと感じるコストをかけることで逃げなれない環境を作り出せる
『プログラミングスクールvs独学』はプログラミングスクールの勝ち。
「プログラミング初心者でなかったとしても?」という疑問にお答えすると、「Yes」です。プログラミングは学び続けることが重要な学問だからです。
一生懸命やるから、挫折する
やればやるほど、夢中になればなるほど、挫折する。
24時間ずっとプログラミングのことを考え続けるくらい本気で学ぼうとすると、誰しも限界がきてしまうもの。ずっと考え続けたところでプログラミングの疑問が解決するかと言うと、そういう訳でもありません。
そんな時にプログラミングを学ぶ人を手助けしてくれるのがスクールです。専属の講師の存在は心強く、定期的なサポートは受講者の限界点を見極め、各々の適切なペースを保たせてくれます。
独学は時間の浪費
学習した気になるだけで、学習時間は関係ない。
「プログラミングで稼げるようになるまでに、どれくらいの時間がかかりますか?」このような疑問をする人をよく見かけます。が、この質問は本質ではないです。
質問をしたくなる気持ちは確かに理解ができます。しかし、プログラミングで稼げるようになるには学習時間は関係ありません。200時間、300時間と机に向かったとしても,いい教材で学んだ人に及ばないからです。
独学は時間の浪費です。
自分の時間は帰ってきませんが、お金は稼げば帰ってきます。時間の浪費をするくらいならば、お金を浪費した方が賢明でしょう。
キツイくらいが丁度いい
やるからにはとことんやろう。
プログラミングスクールと独学の違いの1つに、「受講料」が挙げられます。一般に受講料と言うと、マイナスなイメージを抱きますよね。
メリットとデメリットは表裏一体。受講料のデメリットはときにメリットにもなりうります。例えば、プレッシャーとして利用してみるとか。
高すぎる受講料はストレスを育てるだけで、学習をやめてしまう理由になりかねません。しかし、自分にとってややキツイくらい受講料ならば、25~30万を稼ぐまでは諦めないための足枷にできるのでオススメです。
プログラミング初心者が独学よりもプログラミングスクールを選ぶべき3つの理由。
- 全体像を掴めていない。
- 方向性を見誤る。
- 正しい勉強方法を知らない。
プログラミング初心者がスクールを選ぶべき理由は上記の3つです。
特に、「②方向性を見誤る③正しい勉強方法を知らない」は大切なことです。ここが欠けてしまうと、無駄な時間が過ぎていくことに。
全体像を掴めていないから。
学習のスピードが落ちる。
プログラミング初心者であれば、何を学び、何から始めればいいのか分からない人は多くいるかと思います。
プログラミングスクールでは一人一人の受講者に合った、適切な学習を必要なタイミングで用意してくれます。
独学ではハッキリとしない輪郭をプログラミングスクールでは鮮明にしてくれます。全体像を掴み、学習のスピードを高めましょう。
方向性を見誤る。
僕は半年という期間を無駄にしました。
ワードプレスを使った仕事をしていた際に方向性を見誤り、半年という期間を無駄にした経験があります。理由は独学で頑張っていたから。
日本では特にですが、一人で勉強に励むという行為は褒められるような、賞賛されるような行動であると思います。しかし、プログラミングの独学は結果が全て。
独学をしている人の努力は見つからないですし、成果を出さなければ「努力が足りないんじゃない?」とバカにされたりすることもあるでしょう。
方向性を見誤らないで欲しいです。せめてバカにされることだけは、避けてもらいたい。
正しい勉強方法を知らない。
あなたの常識はエンジニアの非常識。
プログラミング学習と受験勉強は全く異なり、とにかく検索をすることが大切です。受験中に参考書を開いたり、iPhoneを使用して調べごとをしたりする人はいないはず。
受験勉強を頑張ってきた人は勉強をする習慣が身に付いている人が多く、そういった意味ではプログラミング学習は向いているでしょう。
もちろん、受験勉強にチカラを入れてこなかった人も向いています。能力で差がつく世界なので。
今までの常識が常識でないことが頻繁にあるのがプログラミング学習。独学では気付けないことをプログラミングスクールでは簡単に気付けますよ。
プログラミングスクールと独学の違いはどこにあるのか。
僕は「環境」にあると考えています。
- その① : 仲間
- その② : 講師
- その③ : マインド
プログラミングスクールで満たせて、独学で満たせないものです。
- 一緒に学ぶ仲間がいれば継続でき、
- 気軽に相談できれば学習効率が上がり、
- マインドが変われば、「意識・行動・現状」が変わる
プログラミングスクールと独学の違いは、「環境」を手に入れられるかどうか。エンジニア業界は大半の人の想像とはかけ離れた世界だったりします。
「井の中の蛙、大海を知らず」はピッタリの言葉。「環境」を変えてみると、景色が一変します。意外とプログラミングスクールは楽しい場所ですしね。
プログラミングスクールか独学か迷っている方へ
無料体験を受けてみましょう。
- 「何これ分かりやすい!」「お得すぎるじゃん!」と感動するかもしれません。
- 「みんな頑張ってて、劣等感あるかも、、」とネガティブになるかもしれません。
- 一旦、受けてみる。その後、判断する。判断は冷静に。
プログラミングスクールが合う合わないは人それぞれです。性格も考え方もライフスタイルも、何から何まで違うからです。
迷うことも大切です。しかし、「行動」はもっと大切です。フットワーク軽くいきましょう。
まとめ : 『プログラミングスクールvs独学』はプログラミングスクールの勝ち
- プログラミングスクールと独学の違いは、「環境」が手に入るか、入らないか。
- 挫折率を下げ、無駄な時間を省き、覚悟を決めれるのが強み
- プログラミングスクールか独学か迷っているならば、無料体験で相談をしよう
無料体験でリアルな雰囲気を感じてみてください。
高校の部活みたいな楽しく明るい感じもありつつ、受験勉強を前日に控えた進学校のような空気感があります。
プログラミングを学ぶ上でコスト以上の見返りがあるので、興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。
人気記事【コロナ時代】利用して良かった転職サイトと転職エージェント