【大学生向け】プログラミングを身に付けても就職できない!?
「プログラミングスキルで就職できるのかな?」そんな不安を抱えていませんか?
結論から言うとプログラミングスキルがあれば、誰でも就活を成功させることができます。社会においてプログラミングのスキルにはそれほどの価値があるからです。
しかし、プログラミングの勉強をしたからといって、全ての大学生が就職できるという訳ではありません。
企業に求められているスキルを身に付け、市場価値の高い人材となりましょう。
本記事がオススメな人は…
・IT業界への就職を考えている大学生
・これからプログラミングを始める大学生
大学生がプログラミングを身につけても就職できない理由
・時間を守れない
・将来性を感じれない
・相手のニーズを理解できない
大学生がプログラミングを身に付けていると、かなりの確率で早々に就活を終えることができます。
ただ稀に自分のイメージ通りに就活を進めれなくて、焦ってしまう学生もいるんですよね。
春先の就活でいいスタートを切るために、まずは就活でつまづきやすい就活生の特徴をみておきましょう。
https://hiro0111rad.com/daigakuseimuke-school
時間を守れない
エンジニアの仕事はチームプレイ
IT業界って聞くとどんなイメージがありますか?
独立して個人で活躍している人も多いですが、実はチームでの活動が多いんです。
なので就活の面接の段階で遅刻する、提出して欲しい書類の期日を守れないなどは、落とされる要因になりやすい。
僕のバイト先にはこんな子がいました。時間にルーズかつ、周りをあまり気にしないタイプのマイペース屋さん。
時間を気にしない性格であるので、料理の提供が全体的に遅れてさせてしまう。これではお店にとってマイナスな影響を与えることになりますよね。
だからこそ、時間をきちんと守り行動しましょう。
将来性を感じれない
求めるタイプは能動的プレーヤー
就活で自分のアピールをする時に「大学では〇〇をしてきて△△を頑張りました!」こんな風に言ってみましょう!、みたいなこと言われたことありませんか?
これ実はあまり意味がないんですよね。というのも実はIT企業って過去の実績にはあまり興味がなかったりします。
この子がうちの会社に入ったらどんな風に活躍してくれるかな、どんないい影響をもたらせてくれるだろうかな、将来性を大切にするからです。
また、面接の時に笑顔が少なかったり、コミュニケーション能力がなかったり、マイナスな発言が多かったりするとよくないです。
反対に全く実績がなかったとしても入ってから丁寧に教えてくれる会社も多いですので、成長速度に期待してもらえるような受け応えをしましょう。
相手のニーズを理解できない
タスクに対して常に疑問を抱こう
就活で上手くいかない学生に多いのが、「なぜなのか?」を考えられない。
例えば、上司が冷たいお茶を用意するように部下に頼み事をするとします。
依頼された部下はただお茶を用意すれば、何の問題もありません。ただ…
大袈裟な表現かもしれませんが、「室温をお下げ致しますか?」なんて声をかけれたらかなりの確率で内定がもらえると思います。
なぜ上司は冷たいお茶を求めたのか、を考えてみると違ったアプローチができますよね。
相手のニーズにしっかり考えましょう!
大学生がプログラミングを身につけて就職する方法
・Web制作を学ぶ
・アプリ制作を学ぶ
・プログラミングスクールに通う
大学生がプログラミングを学ぶに身に付けて就職するオススメの方法は上記の3つ。
就職する時にどのくらいのスキル力があればいいですか?
簡単なプログラミングスキルで問題ありません。
プロゲートやドットインストールのようなプログラミング学習サービスで、2~3回ほど繰り返し動画をみてサービスを作れるくらいです。
就活の難易度が高めなのは中途採用であり、新卒の人は基本的に優しいです。
未経験でも安心して進められるようにカリキュラムが組まれているところがほとんですからね。
本章はこんな人にオススメ…
・何の学習を進めめようか迷っている
・確実に就活を成功させる方法を知りたい
Web制作を学ぶ
ホームページを作ろう!
Web制作を学ぶなら下記の3つがオススメ。
・HTML&CSS
・PHP
・Wordpress
他の言語よりもとっつきやすく、プログラミング初心者はここから始めることが多いので、Web上に質問の答えが多くあるからです。
ランサーズのようなクラウドワークスを利用すれば、誰でも案件を取ることができるのでWeb制作の勉強は初心者に向いていると言えます。
知人からの紹介で案件を取ることが難しいかも、という人は下記のクラウドワークスに登録しておくといいですよ。
ランサーズ
ココナラ
「金額が全く違う」「納期期日がこっちのが長いな」なんてこともありますので、オススメは両方とも登録することです。
Web制作の案件は1つ5万円くらいが相場でそれ以下のものもありますし、それ以上のものもあります。
初めは2~3万円くらいの案件を受けながら実績とスキルを高めつつ、使える言語の幅を広げて付加価値を付けていくのがベストでしょう。
アプリ制作を学ぶ
興味のあるアプリを作ろう!
アプリ制作を学ぶなら下記の7つがオススメ。
・HTML&CSS
・Ruby
・PHP
・Python
・Java
・Javascript
・Kotlin
・Swift
アプリ制作というと、一般的にはWebアプリ開発とスマホアプリ開発の2種類に分かれます。
上記で言えば、「HTML、CSS、Javascript」の3つがどちらでも使用できる汎用性のある言語です。
まずはこの3つの言語をしっかり学習をしてみましょう。アプリ制作の勉強を始めれば、自然と興味が湧いてくるはず。
アプリ制作はWeb制作よりも一つの案件の単価が高めなものが多い。なぜなら制作時間を要するものが多いからです。
既存のマッチングサービスを見ながら作れるスキルがあれば、30万円くらいの案件を受けられます。
がっつり稼ぎたい人はWeb制作よりもあアプリ制作の方が向いていると言えます。
プログラミングスクールで学ぶ
一人で案件を獲得することを目指そう!
プログラミングを勉強する大学生が確実に就職するなら、プログラミングスクールがコスパいいです。
なぜなら就職支援が付いているだけでなく、案件を獲得するためのカリキュラムがあるからです。
何の実績もない人がいきなり案件を取るのは、実際かなり厳しいです。
というのも、もしあなたが仕事を任せるとして2~3ヶ月程度、勉強しただけの無名の大学生を選びますか?
ほとんどの人は、2年、3年と実績を積んで信頼を構築した人を選びます。最初の実績を作るためにも、大学生のうちにプログラミングスクールに入っておきましょう。
仕事の受け方をしっかりと学び、実績とスキルを確実につければスクール代なんてすぐに取り戻せますよ。
プログラミングの勉強する大学生に伝えたい
大学生活を終えてしまったので…
・若さの価値を理解せよ
・社会人となるだけで時間が奪われる
・守るものが増えれば行動が億劫になる
当時は学校でもバイト先でも年上で何となく『若い』とは遠いところにいました。
だけど22才という年齢は世間的に見ればまだまだ若い。やるなら今しかない。
プログラミングを勉強するなら学生生活中しかないと思うんです。
若い学生には将来性があるし、目的を持った学生がいれば世間は応援してくれるから。
プログラミングがなくても生きていくことはできますが、プログラミングは人生を豊かにしてくれるツールなのでぜひ身に付けてみてください。
重宝される若さ
人生100年時代
僕は大学生の時に何となく自分が歳をとったな、と感じることが多かったです。
特に4年生の時はそう思うことがよくありました。アルバイトや大学生活でも常に一番上の学年ですからね。
しかし、社会に出れば一年生。社会人になって改めて自分の無知さを痛感しました。
想像以上に若さは強みになるので、大学生は面接で「若わゆえに行動力があります!」なんて言うと効果あるかも知れません。
自由が減る社会人
一日8時間は拘束される
「大学生もそれくらい拘束されていた!」そのような疑問があるかと思います。
それは正しい疑問なのでしょう。ただ僕の学生時代は授業中ですら、拘束されている感覚はありませんでした。
携帯を触ったり、読書をしたり、自分の自由な時間として使っていたんですね。
8時間の拘束はかなりの自由を奪われます。学生よりも社会人の方が責任も多いですし、ストレスも自然とかかります。
何のしがらみのないもないうちに成果を出す努力してみましょう。
守るもの増えれて犯せないリスク
心配をかけないためにチャレンジが難しい
大学生活を終えれば結婚をする人も少なくないのではないでしょうか?
結婚をして家庭ができて、自分以外のために働き始める人もいるかと思います。
例えばですが、プログラミングの勉強をしたいと考えているとしますよね。
しかし、仕事が忙しいし効率よく学習を進めるたい。そんな時にプログラミングスクールに通うことを検討したとします。
守るものがあれば、10~20万円の出費ですらかなりの勇気が必要なはず。
だからこそ、大学生の時にプログラミングをしっかりと勉強すべきなのです。
まとめ: プログラミングスキルを身に付けても就職はできない。 | まずは行動から始めてみよう!
・Web制作を学ぶ
・アプリ制作を学ぶ
・プログラミングスクールで学ぶ
今回この記事で紹介した大学生にオススメな行動はこちらでしたね!
何も考えずただただプログラミングを学習しては、いつまでも稼げるようにはならないです。
目的を持って今の自分にできることをやっていきましょう!
最後まで読んでくれてありがとうございました。では、今回はこの辺りで(*´∇`*)
人気記事【コロナ時代】利用して良かった転職サイトと転職エージェント