【解決】プログラミング学習にメンターはいる?いらない?
[word_balloon id=”unset” position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://hiro0111rad.com/wp-content/uploads/2020/02/darui_man.png”]プログラミング学習をする上でメンターはいる?いらない?メリットとデメリットは何があるの?[/word_balloon]
このような疑問を解決します。
プログラミング学習を独学で進めていくと、どれだけ時間をかけても解決しない疑問がどんどん出てきてしまいます。
小さな疑問だったら時間を費やしながら、少しずつ少しずつ解決できるかも知れません。
ただ、それでは稼ぐためのスキルを身に付けるには時間がかかりすぎます。
時間がかかりすぎた勉強は、プログラミング初心者とって大きな挫折ポイント。
「僕ってプログラミング向いてないのかな」「プログラミングってコスパ悪いな」こんな風に考えるようになるからでしょう。
プログラミング学習においてメンターは必須ではありません。
ですが、「効率的に勉強をしたい」「本気でプログラミングを学習したい」と考えるならお金を払う価値はあると思います。
本記事を読んで、ゆっくり考えてみてください。
【結論】プログラミング学習でメンターはコスパが良い!

どれだけ質問しても金額は変わらない!
プログラミング学習のメンターを雇えるサービスは下記の2つです。
どちらも現在、日本でよく利用されているので安心してご利用できます。
メンター制度について簡単に解説をします。
基本的に月額の契約となっていて、場所はオンライン、料金設定と時間はそれぞれのメンターによる、という感じです。
「プログラミングの勉強を始めたばかりで続くか分からないし、プログラミングスクールは不安」
「全然お金ないけど、プログラミングのこと質問できる環境が欲しい」このような人たちにはオススメです。
なぜなら、スクール代よりもお手頃の月々数千円で質問し放題の環境が手に入るからです。
中学生や高校生が塾に入ろうとすると、最低でも月3万円はかかります。
大学生が年間に支払う学費は100万円以上だったりしますよね。よく分からない教授の話を聞くくらいだったら、メンターの方が圧倒的にお得なはず。
とはいえ、少なからずお金はかかりますので、個々の資金力にあったメンターをつけましょう!
プログラミング学習でメンターがいるメリット

メンターが入れば、誰でも学習効率は上がります。
いつでもどこでも何度でも質問し放題ですからね!ただメンターがいるメリットって実はそれだけではないんです。
独学をしていては絶対に知れないこと、ネットで調べてもどこにも載ってないエンジニアの裏話をメンターさんは教えてくれたりします。
ちょっとしたエピソードやエンジニアあるあるに興味がある人はメンターいいですよ!
IT業界のリアルを聞ける!
エンジニア適正を確かめられる
IT業界でやめておいた方がいいジャンル、残業が多くて自由に働きづらいエンジニア事情など、ネットに載ってないようなことが聞けてしまいます。
プログラミングを始めた時は何となくかも知れませんが、勉強を進めているとやりたいことも増えてくると思います。
そんな時にIT業界の知識、基本的な情報を備えておくと就職や転職の時に役に立つかも知れませんね。
普通の生活では出会えない人に出会える!
今までになかった価値観に触れられる
メンターには、新卒くらいの年齢で会社を経営している人、海外でまったり暮らしながら月50万円ほど稼いでいる人など、多種多様な人がいます。
IT業界は実力世界。高いレベルのスキルを持っていれば、それほど働かなくてもガッツリ稼ぐことができるんですよね。
だからこそ、優秀な人が多い。プログラミングスキルを身に付けるだけではなく、色んな価値観に触れたい人にとってはいいですね!
実際にフリーランスとして働いている人を知れる!
実際に働くとなるとイメージが湧きづらい
自分の周りにプログラミングの勉強をしている人はいますか?
正直、あまりいないのかなと思います。
プログラミング初心者に多い勘違いは、「スキルを身につければいいんでしょ?」です。
実際には、案件の獲得方法や実績の作り方、制作物の提案の仕方、細かな連絡のやり取りの方法、などなど勉強することが多いです。
具体的な仕事の流れ、成果物の納品の仕方、報酬の受けとりなどをイメージしやすくなりますよ。
独学では何が分かっていないのか、どんな知識があればいいのかが、分かりづらいです。
全体的なイメージ、稼ぐための流れを掴むためにメンターの存在が役に立ちます!
プログラミング学習でメンターがいるデメリット

「メンターを雇う」には良いところもあるし、悪いところもあります。
プログラミング学習を進める上でメンターを雇うのは相談する相手を作ることができますし、挫折しそうになった時に本当に心強いです。
メンターも最初はプログラミング初心者だったので、初心者がつまずきやすいポイントをしっかり理解しているからです。
とはいえ、メンターを雇うにはお金がかかりますし、良くないメンターを選んでしまうこともあるんです。
あなたの中でメリットをデメリットが上回るなら、メンターを雇うことはやめておきましょう。
お金がかかる
月額で数千円~数万円ほどかかる
メンターを雇うにはお金がかかります。
「どうしてもお金をかけたくない」「もし稼げなかったらどうしよう」こんな風に思う人はあまりオススメできません。
メンターを雇っても稼げない人は一定数いるからです。お金を稼ぐためにお金を払うのってちょっと抵抗がありませんか?
もしお金をかけてでもメンターを雇いたいという人は、5,000円以上のメンターがオススメ。
数千円で雇えるメンターは、安さを売りにしないと雇ってもらえない初心者のメンター。
支払うお金以上に見返りがあるので、多少は高くても良質なメンターがいいですよ!
良くないメンターもいる
100人に2~3人くらいはいるイメージ
基本的にメンターのサービスって、評価やスコアのようなものがついています。
利用する側はその評価をみることで、安心してメンターと選べます。
しかし、一度もメンター経験がない人や、2~3回メンターとして活動しただけの駆け出しメンターも多くいます。
最初なので評価ポイントも少ないし、失うものがほとんどないです。適当な教え方でお金だけ稼いでトンズラするメンターも少なくはないです。
ただ良くないメンターを回避するのは、実はとっても簡単なこと。安くて評価が低いメンターを避けるだけ。
高すぎず安すぎないメンターを選ぶようにしましょう!
プログラミング学習で注意したいメンター

「メンターは雇うことは決めた!」そのような人は良くないメンターに合った時の、対処法をきちんと知っておいてほしいです!
良くないメンターに教わっていては、お金もかかるし時間も奪われる。
効率良く学習を進めることが目的だったのに、いつの間にか効率悪くなっていたら意味ないですよね。
もしかしたら今後も深く関係性を持つかも知れませんし、エンジニア人生に大きな影響を与えてくれるかも知れません。
素敵なメンターを選ぶ前に、注意したいメンターを知りましょう。
URL投げ付けメンター
知識も必要ないし、時間も短縮できる
生徒の疑問や質問に対して、URLをただ投げつけるだけのメンターがいるんです。
「その悩みはここを読めば解決できるよー」と雑な反応。
グーグルで検索しても分からないし、参考書を読んでも分からないから質問したのに、雇った意味あるのかなって思ってしまいますよね。
URL投げ付けメンターは、「知識がない」or「楽したい」のどちらかなのですぐにクビにして次のメンターを探しましょう!
学習計画がないメンター
教えることに慣れていない
メンターを選んだ後はビデオチャットなどでヒアリングをすることが多いです。
この段階でどんな風に勉強を進めていきたいか、最終目的はどこなのか、を一緒に決めていくのが一般的です。
何となくメンタリングが始まって、ぼんやりとしたまま終わらせてしまうメンターもいます。
「質問にしっかり答えてくれれば良い」そのような人はこんなメンターでもいいと思います。
しかし、プログラミング初心者であれば最適な勉強方法を理解した上で学習を進めた方が効率が良いです。
しっかりとした学習指針を提案してくれて、再現性のある計画を立ててくれるメンターを探しましょう!
まとめ : プログラミング学習にメンターはアリ!

・勉強の方向性を間違えない
・稼げるまでの時間が短縮できる
多くのプログラミング初心者が勉強の方向性を間違えていることに気付かず心折られていくんですよね。
せっかく時間をかけて勉強したのに少しも稼げず、いつの間にかプログラミングを諦めてしまう。
だったら、最初からお金をかけて自分にプレッシャーをかけて頑張るのもアリだと思いませんか?
月に数万円だったとしても、プログラミングの案件をい1つ達成するだけで5万円くらいは全然到達できるので、誰でも簡単に元は取れます。
しっかり勉強してプログラミングで稼げるようになれば、今の生活よりも確実に豊かになるのでぜひ頑張ってください!
今ならMENTAもココナラもどちらも無料で登録できますので、まだしてない人は忘れずにね。
最後まで読んでくれてありがとうございました。では、今回はこの辺りで(*´∇`*)
人気記事【コロナ時代】利用して良かった転職サイトと転職エージェント