【簡単】「プログラミングが嫌い」を解決する方法。【大学生でもできる】
・プログラミングと一度、距離をおく。
・全てを理解する必要はないと知る。
・今やっている勉強より少し簡単な事を。
「プログラミングが嫌い」を解決する方法は上記の3つ。
プログラミングが嫌いになるのは、正直よく分かります。僕も嫌いになりましたからね笑
「思うように動かずイライラする」「どこが間違ってるのか分からない」
プログラミングの勉強でコードを書いていると、自分のイメージ通りにならない事も多いです。
というわけで、今回はムカつきながらもプログラミングを勉強している人向けに記事を書きました。
この記事を読んで欲しい人は…
・プログラミングが嫌いになりたくない
・プログラミングの嫌いを解消したい
では、早速いってみましょう。
「プログラミングが嫌い」を改善する方法
・プログラミングと一度、距離をおく。
・全てを理解する必要はないと知る。
・今やっている勉強より少し簡単な事を。
「プログラミングが嫌い」を改善する方法は上記の3つ。
プログラミングが嫌いになってしまう人の多くは、何の知識もない初めてばかりの初心者。
基本的な知識が少ない分、嫌いになりやすい。そして、挫折もしやすい。
プログラミングの勉強なんて、挫折してなんぼ。優れたエンジニアほど挫折している。
こんな言葉を聞いた事はありますか?僕はこの2つの言葉を念頭に置くようにしたら少しだけ楽になれました。
話は変わりますが…
3ヶ月間プログラミング学習をした人はいるでしょうか?
その人はたったの3ヶ月でどれだけ、プログラミングが嫌になるとイメージしていましたか?
例えばですが、「約90日×5回=450」
このくらいは嫌いになるものと考えていれば、割り切ってプログラミングの学習を進める事ができます。
プログラミングと一度、距離をおく
距離をおく期間は1週間ほどがおすすめ。
プログラミングと一度、距離をおいてみましょう。
プログラミングが嫌いになりそうな人や既に嫌いになってしまった人は毎日毎日、勉強を頑張っていたのではないでしょうか。
「継続をする事を意識していたら、知らぬ間に自分を追い込んでいた」こんな事もあるかと思います。
頑張りすぎが原因で、プログラミングを嫌いになってしまっては勿体無い。
「1週間って長すぎ、、」「そんなに離れたら感覚が鈍くなる」
このような風に思うかも知れませんが、思い切って離れてみてください。
1週間もせずに、もう一度プログラミングの学習を再開してると思いますよ笑
全てを理解する必要はないと知る
顧客の依頼に応える事ができれば問題なし。
プログラミング学習はスキルを身に付ける事が目的ではなく、お金を稼ぐ事が目的ですよね?
稼ぐために必要なプログラミングスキルだけを理解しておけば十分です。3日かけても解決できない疑問点があった場合は飛ばしてしまいましょう。
「解決できない疑問が多すぎる」このような人は基本的なプログラミング学習を理解できていない可能性があります。
下記の記事を読んでより効率的にプログラミング学習を進めてみましょう。
【プログラミング】アウトプットが重要な理由とコツと解説。【大学生でも可能】
【大学生でもできる】プログラミングの独学のコツと始め方を解説。
今やっている勉強より少し簡単な事を。
勉強のハードルを今より下げてみましょう。
「何かしらのサービスを作りたい」と考えた時には、8割くらい完成のイメージができるものにしてみましょう。
残りの2割はググりながら、完成を目指すとプログラミングのスキルも向上しますし、お金も稼げるのでおすすめ。
今やっていことよりも少しだけ勉強の難易度を落とすと、成功体験を積み重ねることができます。
小さな成功体験は、「プログラミングが嫌い」という感情を簡単に減らしてくれます。
塵も積もれば山となりますからね(*´∇`*)
「プログラミングが嫌い」のよくある理由
・学んでいる言語が難しすぎる
・一人で勉強を頑張っている
・ゴールが明確に見えていない
よくある流れとしては、「挫折をする→嫌いになる」ですよね。
自分の現状のスキル力に合ったプログラミングの勉強をしなければ当然、挫折もしやすい。
分からない内容が多すぎるのは、成長に繋がらないからです。
まずは、プログラミングが嫌いにならないためにプログラミングが嫌いになる理由を知りましょう。
学んでいる言語が難しすぎる
月5〜10万円を稼ぐための言語から勉強する
「月10万円稼げる言語って何?」「プログラミングを嫌いにならない言語とは?」このような疑問もあるかと思います。
当サイトがオススメする言語は、「PHP」。
現実的に稼ぎやすい言語でプログラミング初心者に人気であるため、質問をする人が多いです。
ゆえに疑問に対する回答がweb上に多くあり、誰でも簡単に問題を解決できるからです。
PHP言語では、WebサイトやWebシステムを作る事が可能。
「どんな言語の勉強を始めようかな」と悩んでいる初心者のプログラマー向けといえます。
一人で勉強を頑張っている
プログラミング学習を頑張っている人を探す
一人でプログラミング学習をしていると嫌いになりやすいです。なぜなら周りに悩みを相談できないから。
プログラミングの進捗を周りに相談できないと、ネガティブな思考に陥りやすいです。
「こんな簡単な事も自分にはできないのか」「こんな成果物も作れないのか」
みんなも苦戦してるはずなのに、自分だけがプログラミングができないと思ってしまいます。
具体的な解決策はでツイッターでプログラミング専用のアカウントを作ること。
相談相手やライバルを作る事ができますし、毎日の積み重ねを報告している人が多くいるのでモチベーションが非常に保ちやすいです。
嫌いが明確に見えていない
「プログラミングが嫌い」を視覚化する
まずは自分の「プログラミングが嫌い」を明確にしましょう。
今の自分はどこができていて、どこができていないのかを文字にするのです。
全て理解できていない場合は、一から丁寧に参考書や動画をみて学習に取り組めば良いですし、ピンポイントで分からない事があるなら、そこを改善するだけですよね。
ただなんとなく、プログラミングが嫌いになる人はいません。必ずそこには理由があり、その理由が明確に分からないから嫌いになります。
時間をかけ、一つずつ疑問を解消して行くために、嫌いな理由を視覚化してみましょう。
プログラミングが嫌いになる人の原因や共通点をスクールの講師は、よく知っています。
実際に合ってプロのエンジニアに「プログラミングが嫌い」を解決する方法を聞くのも良いです。
関連記事 : 【人気のある】プログラミングスクールを比較してみた【5つだけ】
【まとめ】プログラミングスクールに通って失敗しやすい人の共通点と改善策【10個】
まとめ : プログラミングが嫌いになったら諦めてみましょ。気軽に取り組むことで嫌いを克服!
・プログラミングと一度、距離をおく。
・全てを理解する必要はないと知る。
・今やっている勉強より少し簡単な事を。
今回のまとめはこんな感じでしたね。
少しでもプログラミングが嫌いかもなんて思ったら、距離をおいてみましょう。
せっかく始めたプログラミングの勉強があまり意味をなさなくなってしまいます。
「最近は特に嫌になることが多いなぁ、、」「プログラミングを好きになりたいなぁ、、」
こんな感情が増えてきた人は、プログラミングスクールに入る今しかないタイミングでしょう。
本気でプログラミングと向き合えている証拠であり、成長意欲が一番高い状態だから。
現状を打破していきたいなと、真剣に考えている人は新たに挑戦をしてみるといいかもしれませんね!
最後まで読んでくれてありがとうございました。では、今回はこの辺りで(*´∇`*)
人気記事【コロナ時代】利用して良かった転職サイトと転職エージェント