プログラミングって意味ない? | この質問は愚かである。
「プログラミングの勉強する意味って本当にあるの?」や「どうしてそんな風に言われてるの?」
このような疑問を持っている人もいるかと思います。という訳で…
今回は下記のような疑問を解決します。
・プログラミングを勉強する意味は?
・なぜ、プログラミングが意味ないの?
・意味のあるプログラミング学習の進め方とは?
記事がオススメな人は…
・プログラミングを始めようかなと迷い中
・プログラミングをこれから始める人
「プログラミングって意味ない?」が愚問であるのは、当サイトが下記のように考えているから。
「プログラミングを勉強する意味はある。意味がなかったと言う者は心を折られた者」
【結論】プログラミングを勉強する意味はある。日本の動向を追えば確信が持てる。
プログラミングの勉強を始めようかなと考えている人にとって…
「プログラミングって意味ないらしよ」「プログラミングは役に立たない」のような言葉は不安になるかと思います。
ですが、安心してください。
これから説明する3つの理由を知れば、プログラミングを勉強する意味はあることが誰でも簡単に理解できますよ。
2020年から実現されるプログラミングの必修化
「文部科学省がこれからプログラミングの勉強をすべき!」と率先してオススメしているから。
「我が国がプログラミング学習をしておいた方がいい」と考えているのだから、そんなに深く考えず勉強しておきましょ。
だってあなたは日本人ですよね?
義務教育でプログラミングの学習が取り入れられる訳ですが、プログラミングの先生は一体どれだけ確保するのでしょうか?
どう考えても追い付かないと思いませんか?
要するに、プログラミングのスキルを身に付けておけば国が推奨する限り、仕事はなくならなることはないです。
小学校プログラミング教育の趣旨と計画的な準備の必要性について
孫正義氏が投資する業界はIT産業
日本を代表する投資家がどこが伸びると予測しているかを知れば、学ぶ理由が明白に。
投資家が伸びる分野である、と予想しているだけではまだ確信がないですか?
「勉強する理由には足りないな」「もっと明確な理由が欲しい」こんな人もいるかと思います。
実は、金持ち投資家がこれから伸びるであろう業界に投資をすると必然的に雇用が増えるんですよね。
簡潔に言うと「伸びる→仕事も増える→雇用も増える」このようなイメージ。
当然ですが、雇用が不足しているので時給単価も高め。プログラミングをやらまい理由なくないですか?
収益ゼロでも学ぶと成長できるから
プログラミング以外のスキルが向上する
プログラミングの勉強は意味があります、ですが意味を感じづらい人もいるんですよね。
「意味を感じづらい人」については、後から詳しく解説します。
ここで伝えたいことは意味を感じづらい人は「スキル以外で別で成長できるポイントを作ろう」。
例えばですが…
・時間管理能力
・問題解決能力
「学校の宿題が終わらない」「勉強時間が全くない」こんな人は時間管理能力がないと言えます。
プログラミングを学習するには、隙間時間もしっかりと使いましょ。目標を立てて期限を設定してスケジュール通りに学習を進める。
最初は難しいと思いますが、「自分の欲を上手にコントロールする」はかなり大事な能力です。
「分からないとこが分からない」「どこからやり直せばいいんだろう」こんな人は問題解決能力がないと言えます。
プログラミングの学習はどこでつまずいているか、が初めの時は特に分からないです。
しかし、経験を積めば積むほどに疑問点の細分化が上手くなり、一つずつ問題を解決できる能力が身につきますよ。
関連記事 : 【大学生でも通える】分割払いできるプログラミングスクールはどこ?【無料スクールあり】
プログラミングが意味ないと言われる理由
プログラミングが意味ないって言う者は、プログラミングの勉強をしたけど心を折られた者
この言葉を聞いて「プログラミングの勉強をするのやめとこう」となったら責任取れるんですかね。
プログラミングが意味ないと勘違いされがちな理由は「切り抜き」です。
例えば、「プログラミングの勉強は200時間やらないと意味がない」のような文章がある時「プログラミング意味ない」と切り抜きます。
200時間やらないと意味がないを、学習そのものを意味のないもの、として扱う。
要するに、「ネットの情報を鵜呑みにするな!」ということです。
スキルの習得に時間がかかる
稼ぐために始めるのに、なかなか稼げるようになりません。
「フルコミットしたら3ヶ月で習得できます」このような言葉を信じてスキルの習得を目指したのに、3ヶ月以上かかる人もざらにいます。
なぜなら、フルコミットの定義は人によって異なるから。
例えばですが、学校のテストでこんな経験はありませんか?
「100点取れなかった、クソゥ、、」「80点も取れた!!人生初!!」
点数は全く同じにも関わらず、捉え方の違いがこんなにもあります。
それと同じで努力の定義がそもそも異なるから、スキルの習得にかかる期間に差が生まれてしまいます。
プログラミングでは稼げない
稼げはするが、想像以上には稼げない。
初めは基本的に割りに合わない。なぜなら、時給単価にすると200円くらいだから。
一日8時間を2週間続けるとだんだんスキルがついてきた気がするんですよね。
ただここからも大変なんですよ。というのも、プログラミングで稼ぐには案件を自分で獲得しなければならない。
自分で時給単価を交渉して、どんな日程プランでどんな構成でどんな付加価値を付けるのかを全てやります。
プログラミングのスキルだけを身に付ければ、稼げると勉強をする前は思いがち。
だからこそ、「プログラミングでは稼げない」という思考に陥りやすいんですね。
勉強しても何も身に付かない
勉強の仕方を間違えてしまった可能性がある。
「勉強しても何も身に付かないし、成長もしてない」こんな風に言う友だちがいました。
「そんな訳ないやろ」「ググりながら一つずつ問題を解決していけば、身につくし成長もするぞ」って励ましても、モチベ下がり気味なんですよ。
で、実際に一緒に勉強をして分かったことがありました。
・勉強の仕方が理解できてない
・難易度の高い勉強をしてることに気付いてない
根本的な要因が「プログラミングでは稼げない」に繋がるのだな、と改めて感じました。
本質を見誤らないためには、「基本的な勉強方法を知る」or「その道のプロに道を適度に修正してもらう」ことが重要です。
意味のあるプログラミング学習する方法
アウトプットをきちんとする
プログラミングが意味なかったと考える人の多くは、知識をインプットばかりでアウトプットをしないから。
勉強したら必ずコードを書く。書かないと、どこができるのかできないのかが分からないですし、プログラミングに慣れることができないです。
プログラミング初心者ほどアウトプットを徹底しましょ。
自分の尊敬する人の成長過程を追う
遠すぎる目標を立てない。
自分より少しだけ先を行く人を追いかけるのがオススメ。遠すぎる目標は自分の無力感を感じやすいからです。
勝手に落ち込んで、気づかぬ間にモチベーションが落ちていく。
プログラミングで稼げなかった人が歩むのはこんな感じのストーリーですよ。
短期集中で成果を上げる
長期で学ぶと成果が分かりにくい。
意味のある学習とは、プログラミングで稼ぐための学習だと思うんですね。
稼ぐためには、何をすればいいのか。
答えはシンプルでスキルを高めること。
オシャレな雰囲気で落ち着けて立地も最高。ただし、コーヒーは不味い。これではお店の売り上げは伸びません。
まずは、きちんとスキルを身に付けるこで稼げるようになりましょう。
お金を稼ぐ以外の成長目的を見出す
自己成長を感じれば、それだけでやる意味がある。
プログラミングで稼ぐには、案件を獲得する必要があります。
経験がない人には少しイメージしづらいですが、案件を獲得するにはかなりの知識が必要なんですよね。
かなりの知識というのは、「営業力の知識」。
・相手のニーズを汲み取るチカラ
・相手から案件を獲得する方法
・相手の要求を超えていく方法
お金を稼ぐ以外に何かしらの勉強を始める動機があると長続きもしやすいです。
まとめ : プログラミングって意味ないの? | この質問は愚問である。
【結論】プログラミングを勉強する意味はある。日本の動向を追えば確信が持てる。
・2020年から実現されるプログラミングの必修化
・孫正義氏が投資する業界はIT産業
・収益ゼロでも学ぶと成長できるから
プログラミングが意味ないと言われる理由
・スキルの習得に時間がかかる
・プログラミングでは稼ぎない
・勉強しても何も身に付かない
意味のあるプログラミングを学習する方法
・自分の尊敬する人の成長過程を追う
・短期集中で成果を上げる
・お金を稼ぐ以外の成長目的を見出す
この記事のまとめは上記の通りでしたね。
結局のところ、「プログラミングって意味あるの?」に対して感じるのは人それぞれである、ということ。
プログラミング学習に価値を見出すことができる人もいれば、いない人もいます。自分がどちらなのかをしっかりと見極めて学習を始めることをオススメします。
「意味のないプログラミング学習をしたくない」「意味のない時間の使い方をしたくない」と考えるのであれば、プログラミングスクールを検討してみましょ。
今なら両方とも無料のキャンペーンがあるみたいですし、10秒で申し込みできて簡単ですよ。
テックアカデミー : 無料体験キャンペーン
テックキャンプ : 無料オンライン説明会
最後まで読んでくれてありがとうございました。では、今回はこの辺りで(*´∇`*)
人気記事【コロナ時代】利用して良かった転職サイトと転職エージェント