【根拠あり】働きながらプログラミングを学習する方法【3つの戦略】

脱却したい会社員「働きながらプログラミング学習をするコツはある?そもそも、働きながらプログラミング学習はできる?」
このような疑問を解決します。
本記事の内容
- 働きながらでもプログラミング学習はできる理由
- 働きながらプログラミング学習をするコツ
- 働きながらプログラミングを身に付けた3人の心得
本記事の想定読者
- とにかく仕事が忙しくて、プログラミング学習を続けられるか不安
- 今のままの働き方ではツラいし、キャリアアップをしていきたい
- プログラミングで人生を好転させたいし、収入もあげたい
本記事の執筆者
・どうも、人生絶望屋です。(@hiro0111rad) ・普段は建築系の会社に勤めながら、副業でwebライターしてます。 ・クソみたいな働き方を変えたくて、一日12時間(本業+副業)働いてます。
※3分ほどのコンテンツです、気楽にお読みください。
働きながらでもプログラミング学習はできる理由
プログラミングを勉強する人って、意識高い人とか優秀な人が多いと思われがちですが、実は働き方に不満や疑問を持っている人が多いんですよね。
そのヘイトをモチベーションにすると、疲れてても眠くてもプログラミング学習くらいきっとできます。
「体力を消耗する系の仕事だし、帰ったらヘトヘトなんだけど、ホントに大丈夫??」このような方もいるかと思います。
副業ができないほどに体力を削ってしまう仕事に就いているなら、将来のことを考えて転職をしつつ、エンジニアとして働きながら学ぶのも一つの手でしょう。
プログラミングのスキルを一度、身に付けてしまえば朝早く起きることだって、満員電車での通勤だって、意味のない飲み会だって避けることができますよ。
働きながらプログラミングを学ぶコツ
- 学習時間を細分化する
- 間違えやすいポイントを調査しておく
- 時間がないなら、時間をかけずに学ぶ
上記の3つの内容を解説します。
学習時間を細分化する
休憩中にプログラミングをインプットしましょう。
働きながらプログラミングを学ぶ場合は、学習時間がほとんど取れないかと思います。
会社に勤めていれば誰かに見られつつ、仕事をしている人が多いからです。
お昼の自由時間を効果的に利用することで、家ではアウトプットに時間を費やすことができますよね。
「上司や友達にお昼誘われて、なかなか勉強が捗らない、、」このような方もいるでしょう。
そういったときは、その人たちが仕事中で困っていたら、すかさず助けてあげるようにしましょう。
あなたがプログラミング学習をスキマ時間にやっていれば、きっと許してくれるかと思います。
間違えやすいポイントを調査しておく
事前につまづきやすいポイントを理解しておきましょう。
プログラミング学習をしている人なら共感してくれるかと思いますが、一つの疑問を解決するために2~3日費やした経験はありませんか?
例えば、仕事を終えて椅子に座り、プログラミング学習を始めたとします。
開始して15分くらいのときに、つまづいていたら勉強が捗らないですよね。
プログラミングで間違えやすいポイントは言語ごとに傾向がありますので、意識しながら事前に予習をしておくとスムーズに勉強を進められるでしょう。
時間がないなら、時間をかけずに学ぶ
プログラミングスクールで学ぶ
働きながらプログラミングを学ぼうなんて、プログラミング学習をあまく見過ぎです。
なぜなら、プログラミング学習の独学での挫折率は約90%。
独学でさえほとんどの人が途中で挫折するのに、「働きながらプログラミングを身に付けることがホントにあなたにできますか?」ということです。
少し厳しめな表現でしょうか。
お金がかかることなので無責任には言えませんが、働きながらプログラミングを身に付けるならプログラミングスクールに投資するのも一つの手です。
最短1ヶ月で終わりますし、働きながらプログラミングを学びたい人にはピッタリかと思います。
働きながらでもプログラミングを身に付けた3人の心得
- 難易度の低い言語を選ぶ
- 完璧を求めず、6割の完成度を目指す
- 転職して働きながら、スキルを身に付ける
働きながらプログラミング学習をしていた、3人のエンジニア仲間の話を元に解説します。
難易度の低い言語を選ぶ
PHP,Rubyが学習難易度低め
働きながら学ぶ人には、プログラミングで食べれるようになりたい人と副収入として稼ぎたい人がいるかと思います。
当然、稼ぎたい金額が違うのですから、目的にあったプログラミング言語を学ぶのベストでしょう。
少し前は学習難易度の低い言語の方が単価も低くなりがちでしたが、最近はそんなことが一切ありません。
なぜなら、オフラインで営業をできなくなることが多くなり、webサイトを制作したい人が増えたからです。
PHP,Rubyエンジニアの供給が追い付いていないからこそ、案件の獲得もしやすいですし、高単価で働くことができるでしょう。
完璧を求めず、6割の完成度を目指す
稼ぐために必要なのは、完成度ではない
まずは自分の作った物を未完成でも自分の実績としてドンドン世の中に発信をしていきましょう。
作っていく中で何が足りないのかが分かりますし、必要だけどそれほど必要でないものも理解できるからです。
プログラミング未経験者ほど、100%の状態を目指しがちですが、現役のエンジニアでさえ、完璧に何かを作ることには苦労してますよ。
完璧を目指しすぎることが、稼げるエンジニアまでの距離を遠くするかもしれない。
働きながら学ぶことこそ、将来に繋がる
働きながらインプットしつつ、家で学びながらアウトプットを繰り返す。
家族がいたり、持ち家があったりで、転職することに抵抗がある人が多いかと思います。
そのような人は無理して転職をする必要はありません。
ただ、働きながらプログラミングを身に付けらる人は、いとも簡単に転職をする傾向にあるように思います。
何が言いたいかと言いますと、プログラミングを学習するにはある程度の覚悟は必要不可欠だということです。
まとめ : 働きながらプログラミングを学習する方法
- 学習時間を細分化する
- 間違えやすいポイントを調査しておく
- 時間がないなら、時間をかけずに学ぶ
本記事のまとめは上記の通りです。
働きながらでもプログラミング学習くらいは誰にでもできます。
とはいえ、かなり大変なのも事実で、就職をしていなくて時間に余裕のある大学生とかは今やるべき。
働きながらでもプログラミングなり何なりのスキルを身に付けないと、一生今の働き方から脱却できないかと。
以上です。
人気記事【コロナ時代】利用して良かった転職サイトと転職エージェント