【プログラミング】アウトプットが重要な理由とコツを解説。【大学生でも可能】
プログラミング勉強をしてるのにマジで身に付かない、、アウトプットが大事って聞いたけどコツはあるの?[/word_balloon]
このような疑問を解決します。
アウトプットが重要とされる理由
スキルが身に付かない
駆け出しエンジニア「プログラミングの勉強を始めて2週間たったし、そろそろ何かLPやHPくらい作ってみようかな!」
20分後「何したらいいんだろうか、、」
こんな経験はありませんか?
アウトプットをしないと、とにかくスキルが身に付かないです。こんな経験がある人はいますぐアウトプットをしましょう。
自作でコンテンツを作り、世に出すためにプログラミングを学びます。アウトプットの仕方を知らずには勉強もしにくいですからね。
※LP(ランディングページ)、HP(ホームページ)
勉強したつもりになる
プロゲートやドットインストールの動画を見てるからOK。動画を見てチュートリアルに取り組んでいるから大丈夫。
このような人はとても心配。なぜなら、時間の浪費でしかないからです。
何かしらの制作案件を受けるとしましょう。あなたはゼロからコードをかけるでしょうか?
アウトプットをしていない駆け出しのエンジニアであれば、まず間違いなく何からすればいいかが分からず、つまずくことになります。
やってみると分かりますが、プログラミング学習が一番最初が一番大変です。インプットばかりでは何も案件を受けることはできないでしょう。
どこが理解できないか分からない
アウトプットをしなければ、どこでつまずいているかも分からないですよね。
動画や教材を見て「こんな風にやればここがこう動くのか」となんとなく理解をしても、実際にやると違っていたりします。
まずはコードを書いてみなければ、どのコードがどんな役割をしているかも分かりづらいもの。
アウトプットをする中で仕組みを理解し、プログラミングの楽しさをも理解してもらえればいいなと思います。
アウトプットのコツは逆算である
既存のサービスをアレンジする
プロゲートやドットインストールで勉強をしている人も多いと思います。そこで勉強したことを少しアレンジしてちょっと違うサービスを作って見ましょう。
初めの時は特にやってみると意外と難しく「あ、このコードはこういう役割があるのか!」と理解が深まりやすいです。
サービスのアレンジの仕方は、色や文字の大きさを変えてみたり反対の動きを演出してみたりリンク先を変えてみたりとか。
アレンジの仕方は何でもいいんです。プログラミングに対する理解を深めるためにとにかくアレンジしまくりましょう。
「自分で変更できたこと」がモチベーションが上げますし、プログラミング楽しいなと感じさせるはず。なので既存のサービスどんどんアレンジしてみましょう。
作りたいサービスを見て再現する
まずはランサーズやココナラで案件を眺めるところから。初めは1~2万円くらいの案件を眺めてみてください。
きっと再現できそうだなと思えるサービスが見つかるはず。見つけられたら後は実際にコードを書いていくだけです。
当然作っていく中で分からないとこが出てくるでしょう。そんな時はググりましょう。
プログラミングでサービスを作る時に大切なのは、全体像をイメージしながら細かいところをググりながら完成させること。
アウトプットをすることで「ググるチカラ」を身に付けるのです。
ゼロからのデザイン・開発に挑戦する
正直、一番難易度が高いアウトプットの仕方なのかなと思います。
まずは作りたいサービスを考えるところから始めましょう。
あなたは今どんなことに不便さを感じていますか?どんなサービスがあったら嬉しいですか?こんな風に自分へ問いかけるのです。
その答えとなるものをゼロから設計してみましょう。始めてサービスを作るのは想像以上に大変です。
ゼロからの完成を目指すのであれば、1週間はかかるものとして取り掛かりましょう。そうしないと挫折をしやすくなります。
アウトプットの経験が少ない人はかかる時間を理解できていないことがあります。
すると「僕ってプログラミング向いてないのかな。」こういう考え方になってしまうのです。
初めの時はみんなそうです。慣れていけば必ず誰でも変われますから、スタートのシンドイ時期を乗り越えていきましょう。
アウトプットって難しいんよね、、
「アウトプットの大切さは分かったよ。アウトプットはしたい、、けどまだそこまでのスキルすらないんだ、、」このような人もいると思います。
以下のようなツイートを見ているとプログラミングスクールに入ってしまうのもアリなのかなと思います。
Raiki@プログラミング学習中
@raiki3232
プログラミングスクールで学習中ですが、インプットをざらっとした後、アウトプットこまめにに行われます
よく勉強はアウトプットだと聞きますが、本当に頭に入りやすいです
自分の言葉で言語化できるのとできないのでは、差が大きと実感します#プログラミング初心者#プログラミング学習
・プログラミングスクール課題(11/13)※途中
・Rails参考書勉強(80%)
Rails参考書学習とECサイト作成を並行しているが、
インプット⇨アウトプットの流れが都度あって
知識を吸収しやすいのでオススメ。
10
22:58 – 2020年1月11日
Twitter広告の情報とプライバシー
SHIMI @Webエンジニア×ブロガーさんの他のツイートを見る
プログラミングスクールに入ってしまえば「アウトプットをする環境」や「アウトプットの仕方を熟知した講師」が手に入りますからね。
とはいえ、お金が必要です。
「プログラミングスクールは違うんだよ」そのような人もいるでしょう。
突然ですが、なぜあなたはアウトプットをしようと思うのですか?
アウトプット以外の勉強のコツとは…
「プログラミングの勉強にはアウトプットが大事」という答えがパッと思い浮かんだ人もいるでしょう。それも正しいですが少し違うのかなと。
なぜなら、本質はそこではないから。適切な答えは「プログラミングのスキルを身に付けるため」です。
つまり、「アウトプットすること」ではなく「プログラミングのスキルを身に付けること」が重要なのです。
まずは、プログラミングのスキルを身に付けるために独学のコツを知りましょう。
こちらの「プログラミングの独学のコツとは?」の記事ではアウトプット以外の勉強のコツを分かりやすく解説しています。
アウトプットで失敗しないためには…
アウトプットで失敗しないためには、アウトプットで失敗しやすい人の特徴を理解することが一番だと思います。
アウトプットで失敗しやすい人って??
意外と思い浮かばないですよね?
こちらの「プログラミングスクールに通って失敗しやしすい人の共通点と改善策」の記事は45秒でサクッと読みおえることができます。
「スクールに通って…」とありますがあまり気にしないでくださいね。
なぜなら、アウトプットで失敗しやすい人はスクールで失敗しやすい人によく似た共通点があると思い紹介をしているからです。
アウトプットをしましょう。そして…
ポートフォリオを作り上げよう
動画や教材をみて何か作っているだけではほんの少しの知識が増えるだけ。何も残らないですよね。
アウトプットをしながら自作のサービスをポートフォリオとしましょう。必ず役に立ちます。
プログラミングの勉強を始めた人の次のステップは、エンジニアやフリーランス。
ポートフォリオを持っていると、転職活動はスムーズに進みますしフリーランスとしては案件の受注がしやすくなります。
30代で転職を考えている人や案件を一つも取ったことのない駆け出しエンジニアは、絶対にポートフォリオは作りましょう。
あるとないとでは、かかる労力と時間が10倍は変わります。
SNS・ブログで情報を発信しよう
あなたが作ったモノを世に発信をしましょう。理由はポートフォリオを作るのと同じことで、転職活動やフリーランス活動をする時に役に立つからです。
フリーランスや在宅ワークを望むなら尚更です。
顔を合わせることのない見ず知らずの人に、仕事を依頼する時には必ず不安が付きまといます。
そのような依頼者側が不安を少しでも取り払うために、情報を発信しておくのです。内容としては、自分の勉強過程やできることで構いません。
自分のブログを持つことがベストではありますが手間もお金もかかりますので、ツイッターを使う方が難易度が低いのかなと思います。
情報発信のメリットとは…
・転職しやすい
・案件もらえやすい
・会社での地位が高まる
・ポートフォリオが資産となる
まとめ : アウトプットは疲れるけどホントに大切です
1.アウトプットが重要とされる理由
・スキルが身に付かない
・勉強したつもりになる
・どこが理解できないか分からない
2.アウトプットのコツは逆算である
・既存のサービスをアレンジする
・作りたいサービスを見て再現する
・ゼロからのデザイン・開発に挑戦する
3.アウトプットって難しいんよね、、
・アウトプット以外の勉強のコツとは…
・アウトプットで失敗しないためには…
4. アウトプットをしましょう。そして…
・ポートフォリオを作り上げよう
・SNS・ブログで情報を発信しよう
今回のこの記事の内容はこんな感じです。
最後に一つだけ。プログラミングの勉強においてアウトプットはかなりの体力と思考力を必要とします。ゆえに疲れるのです。
自分のできることを最大限発揮しようとすることが、学習効率がグンと上げます。慣れるまでは苦労すると思いますが頑張ってみましょう。
最後まで読んでくれてありがとうございました。では、今回はこの辺りで(*´∇`*)
人気記事【コロナ時代】利用して良かった転職サイトと転職エージェント