【オススメ】社会人1年目でやったお金のアレコレ【10選】
こんばんは、社会人2年目のヒロです!
社会人1年目でやるといいお金の勉強って何があるんだろ?
今回はそんな疑問をサクッと解決します。
本記事の執筆者
・「新卒で入った会社を7ヶ月で辞める」というスピード退職 (with コロナ) ・二度と社会復帰できないんじゃないか、そんな不安を抱えながらも退職を決意 ・一ヶ月の離職期間を経て、志望企業から内定獲得
※3分ほどのコンテンツです、気楽にお読みください。
実際にやったお金のアレコレ10選
先日、下記のツイートをしました。
社会人1年目でしたお金のアレコレ10選
①ふるさと納税
②確定申告をする
③両学長で勉強する
④貯蓄用の口座を作る
⑤積立NISA (月33,333)
⑥不必要なサブスクの解約
⑦家計簿アプリで支出の把握
⑧生命保険と火災保険の見直し
⑨楽天銀行と楽天証券の口座開設⑩はプロフの最後に書きました👆
— ひろ|おにいさん🍓 (@hiro0111rad) February 26, 2021
⑩は収入の10%を自己投資に回す。手取りで20万円ある人の場合、2万円を自己投資に使うというものです。
「社会人1年目エグすぎません???」というリプライがありましたが、たしかに僕もやる前はちゃんとできるか不安でした。
しかし、実際にやってみると意外とできるもの。僕がやっているお金の勉強方法は下記にまとめました。
社会人2年目の僕のお金の勉強方法5STEP
- TwitterやGoogleで情報を集める
- お金の勉強ができる本を読む
- 気になるキーワードをメモする
- 両学長のYouTubeで勉強をする
- 実際にやってみて理解を深める
文字にすると、やることは明確でたったの5STEPしかありません。
TwitterやGoogleで情報を集める
例えば、「社会人1年目 お金」で検索をしてみると、色んな情報が出てきます。よく見かける言葉はブックマークするとか、スクショをしておくとかで見返せるようにしてました。
お金に限らずですが、何かを学ぶときはまずはググりましょう。便利な世の中なので、解決できないことはほとんどありません。
お金の勉強ができる本を読む
- 金持ち父さん、貧乏父さん
- 黄金の羽の拾い方
- バビロンの大富豪
マネーリテラシーを高めることができる本を3冊ご紹介します。どの本を読んでもいいと思いますが、黄金の羽の拾い方は特にオススメです。
「本が苦手で1冊しか読めないよ〜」という方もいるかと思います。せめて黄金の羽の拾い方だけでも学んでみてください。
仕事術やキャリア、人間関係に関する本は、『社会人1年目で読んでよかった本10選』の記事を参考にしてみてください。
気になるキーワードをメモする
ブックマークした言葉やスクショをした画像を手帳に記録しておくと、いつまでにやるかの期日が自ずと決まってくるのでオススメです。
正直、お金のアレコレは今すぐにやらなくても困らないことがほとんどです。
ただ今やらないことは、今後もずっとやらないです。今できることは、できる限りすぐにやるようにしてみましょう。
両学長のYouTubeで勉強をする
「リベ大 両学長」で検索をしてみると、2021年4月1日の投稿に下記のツイートがありました。
【後悔しない5つのポイント】社会人1年目でおさえておくべきお金の話https://t.co/Gu2keaADFM
4月や!桜や!新年度や!ということで、新入社員のみんながおさえておくべきお金の話を5つ解説したで。
数年~数十年前に新入社員だったみんなも、自分の行動点検や総復習に、ぜひチェックしてな^^ pic.twitter.com/5gFfPrO5PQ— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) March 31, 2021
住宅や車、保険、投資、資産運用などなどお金の勉強を思う存分にできます。晩ご飯を食べながらいいので、お金の勉強を少しずつ始めてみてください。
実際にやってみて理解を深める
百聞は一見に如かずと言うように、色んな情報を得たら行動に移してみましょう。実際にやらないことには、お金を守ることはできません。
社会人1年目はとにかく失敗前提で色々やってみることで、お金の勉強をしていこうと考えていました。
ふるさと納税の体験談は以前に記事にしました。こちらの『ふるさと納税をやってみた』も合わせてお読みください。
お金の勉強をするときの注意点
プロや専門家の意見を聞くことです。Twitterの情報や素性の分からない人の言葉を鵜呑みにすることだけはやめてください。
時間をかけてでもゆっくりと着実に知識を増やしていけば、自ずと資産は形成されていきます。長期的な視点で一喜一憂せず、淡々といきましょう。
おわります(●´ω`●)
宣伝
- 転職エージェントの目的は相談者の『転職成功』ですが、POSIWILL CAREERの目的は相談者の『理想的なキャリアの発見』です。
- 転職するつもりがない僕ですが、実際に無料相談することで、「どう生きたいか?」を改めて、突き詰めて考えることができました。
>>POSIWILL CAREERの無料キャリアカウンセリングはこちらから
人気記事【コロナ時代】利用して良かった転職サイトと転職エージェント
人気記事【UZUZ】転職して3ヶ月経ったのでキャリア面談をしようとしたら...