【2020年7月版】未経験者におすすめのプログラミングスクール

プログラミングスクールに興味がある人プログラミング初心者だけどスクールに入ってもついていけるかな。未経験者向けのプログラミングスクールはどこ??」
このような疑問を解決します。
本記事の執筆者
・どうも、人生絶望屋です。(@hiro0111rad) ・時間の切り売りがクソほど嫌いな新卒一年目、22才の元エンジニアです。 ・プログラミングのスキルを身に付けたら、少しだけ人生変わりました。
※3分ほどのコンテンツです、気楽にお読みください。
未経験者向けオススメのプログラミングスクールTOP4
- テックアカデミー:【初心者向け】まずは、プログラミングを学んでみたい。
- Code Camp:【転職向け】転職型プログラミングスクールでNO.1を獲得。未経験からITエンジニアへ
- テックキャンプ:【最短で稼ぐ】未経験から最短でプロのエンジニアへ。
- テックエキスパート:【30代向け】確実にエンジニアになれます。エンジニア転職率98%(就職できなければ全額返金)。
そもそも、独学ではダメなのか?
ダメなことはありませんが、プログラミングスクールに通う必要がないのかなと当サイトは考えています。
小中学校にいくのは義務教育だからではなく、社会に出て行く大人を育てるために必要だから。
IT業界で活躍するためのエンジニアを育てるためにも、学校はあった方が当然良くて、義務じゃないから行かないという選択も取れるということ。
お金に余裕があるならもちろんのこと、なかったとしても3ヶ月頑張ってやれば全然ペイできるし、分割払いすれば月額1万円かからないところも多いです。
独学はダメではありませんが、プログラミングスクールの方が将来的に見てコスパがいいのかなと思います。
関連記事 : 【プログラミングスクールvs独学】プログラミング初心者はスクールを選ぶべき3つの理由。
プログラミングスクールに通うメリット
- 成長速度が上がる
- 収益化を早められる
- 結局、スクール代を取り戻せる
スクールに通う一番のメリットです。なぜなら、収益化も早めることが出来るからです。
プログラミングを始める理由は何ですか?お金を稼ぐこと目的ではありませんか?
収益化までの時間を早めることが出来れば、サクッとスクール代も取り戻せてしまいます。
環境が変わる
- 考え方の基準が変わる
- 新しい出会いが増える
スキルや収入、頭の良さ、意識の高さは新しい刺激になります。独学をしていては感じることが出来ないでしょう。
悠悠自適な生活を送り、誰もが羨むような生活をしている人のリアルな実態を知ることが出来ます。
実際にこういう稼ぎ方をしている人がいるのだ、と知るだけでも通う意味があるのかなと思います。
出会いがある
- すぐに質問ができる
- 同じ夢や目標を目指す仲間ができる
独学で勉強をしていると、とても孤独ではないですか?一人で勉強をして一人で悩み、一人で抱え込む。
誰かに質問をしようとしても、「まずは自分でググれ。質問は相手の時間を奪います。」
という世の風潮。たしかに相手の時間を奪うのは良くないですが、自分自身の時間を奪われ過ぎるのも勿体無くないですか。
仲間ができる
- 継続がしやすくなる
- モチベーションの維持に繋がりやすい
プログラミングスクールでは、同じような夢や目的を達成するために頑張る仲間が出来ます。
今あなたの周りにはどれくらいプログラミングの勉強をしている人がいますか?あまり多くはいないのかなと思います。
なぜなら、まだそんなに有名なジャンルではないから。プログラミングはひと昔前の英語のようなポシションにいます。
これから伸びるけど、まだそこまで知られていない。世の中の情報に敏感な人が先取りしている、そんなジャンルです。
プログラミグスクールに通うデメリット
お金がかかる
- 経済的負担になる
- 稼げなかったときはリスクになる
プログラミングスクールにもしタダで入れるとしたら、何も悩む必要がなくなります。
お金がかかりますし、金額も大きいです。ゆえに真剣に考える必要があります。
多くのプログラミングスクールの相場は約30万円、転職のサービスが付いているものは約60万円です。
「大学の奨学金の返済に500万円いるんだ〜」という知り合いもいたので、そう考えると有意義な使い方なのかなとは僕は思います。
メンドくさい
- 勉強が大変
- 継続が難しい
勉強自体がそもそもメンドくさいですよね。
親にプログラミングの勉強を始めてみなよ、と言われてスクールに入るのであればきっと続かないでしょう。
プログラミングの勉強は本当に大変です。3ヶ月真剣に頑張れば稼げますが、本当に真剣に頑張らないと稼げません。
プログラミングスクールがおすすめな人
- 副業を始めたい
- 収入を増やしたい
- 在宅ワークをしたい
- 転職やキャリアアップをしたい
プログラミングスクールがおすすめでない人
- 今の生活に満足している
- 3ヶ月も勉強するなんてムリ
- 独学でも勉強を進められている
プログラミングを勉強する理由は、市場が伸びているから。
- Amazon
- Apple
世界トップの企業は全てIT産業です。そのテクノロジーを支えるのは「エンジニア」なのです。
このような会社が成長を続ける限り、エンジニアの需要は高まり続けます。
投資マネーが入り込む
莫大な投資マネーが流れるので、雇用は作られやすいです。
詳しく解説します。例えば、ソフトバンク社長の孫さんは、10兆円規模の巨大ファンドを形成しています。
投資先は、「AI ・ロボット・ライドシェア・フィンテック」と全てIT関係です。
つまり、お金持ちの人たちが「ロボット作ってほしいから働いて!」とこういうことですね。
供給が追いついていない
IT業界は人材不足です。しかしエンジニア全ての需要が増加するわけではありません。
なぜなら、簡単なプログラミング作業は自動化されているからです。
自分自身のエンジニアとしての価値を高めるのであれば、伸びていく分野を見極め波乗りをしましょう。
プログラミングは世界共通言語です。ゆえに海外のスタンダードが日本のスタンダートになる傾向があります。
機械学習やAI(人工知能)の開発に良く利用されるPython(パイソン)は今、海外で人気が抜群で必ず伸びていきます。
Pythonが学べてかつ価格が一番安いところを調査したところ、「テックキャンプ」でした。
Webアプリケーションの開発もできますし、Python一つ覚えることで適用できるアプリケーションが幅広いです。
関連する技術や実験もしやすいので、非常に将来性のある言語です。
プログラミングスクールの選び方
オンラインorオフライン
スクールと言っても学校ではありませんので、長い道のり足を運んで授業を受ける必要はありません。
オンラインとオフラインそれぞれメリット・デメリットあります。自分の性格やライフスタイルにあった方を選びましょう。
オンラインがおすすめな人
- 住んでいる周りにスクールがない
- 家から出ないで勉強をしたい
- スクールまで距離がある
オフラインがおすすめな人
- すぐ近くにスクールがある
- 行ければ必ず勉強を始められる
- パソコンに電源を入れるのが
受講回数と受講期間
ライフスタイルがずっと続くわけではありません。学生の人な高校を卒業をして、社会人になります。
そんな時に、思うように勉強時間を取れなくて、、となってしまっては勿体無いです。卒業までのイメージは持って入学したいものです。
どんな仕事をしたい
プログラミングの勉強をして何をしたいですか。アプリを作りたい、ゲームを作りたい、ホームページを作りたいなどなど。
勉強を始めたのであれば、きっと理由があると思います。勉強の動機を思い出して、あなたが学びたいことを学習できるスクールを選びましょう。
どんな言語を学びたい
どんな仕事をしたいか、はイメージ出来ましたか。その仕事に必要な言語は何か理解できていますか。
プログラミングを使い何をしたいかにより、学ぶ言語は多きく変わります。
どんなライフスタイルをしたい
卒業後はどんな生活でプログラミングを生かしていきたいですか?
- 副業
- 就職や転職
- フリーランス
月に5〜10万円程度稼ぎたい、と考えている人であれば「HTML&CSS」を学べる初心者に優しいスクールが良いのかなと思います。
就職や転職、フリーランスとして活躍していきたい、と考えている人であれば月に30万円程度は稼ぎたいですよね。
すると、転職のサービスが付いているところや中級者向けのスクールが良いのかなと思います。
誰が運営をしているスクール
プログラミング業界は現在、非常にアツいです。本当にたくさんのビジネスチャンスが落ちているのです。
ご存知の方も多いと思いますが、5GのおかげでYouTubeもアツいです。クレバーな経営者はこの2つでビジネスをしています。
YouTubeでは顔出しをしていて、安全安心で信頼感もあります。
迫祐樹さんが運営するスクールSkill Hackとマコなり社長が運営するスクールテックキャンプ・テックエキスパートは要チェックです。
口コミ・評判を調べ尽くそう
ネットで調べていると広告目的の口コミや評判もよく見かけます。
通っていたスクールに満足をして宣伝をしたくなった、という人のコメントを見分けられるようにしたいですよね。
プログラミングスクールの選定の注意事項
広告ばかりの利益目的の個人記事
- 広告が貼られすぎている
- 「おすすめ!」という言葉が多い
宣伝目的の記事には注意をしよう。なぜなら、本当のことなのかが信用しづらいからです。
スクール紹介料が目的なのか、読者の役に立ちたいのかときちんと見極めよう。
スクール運営側が書いている記事
- 「広告」と書いてあるのは要注意
- 感想や体験談の記事を参考にしよう
スクール側が書いている記事というのは、良いことが多く書かれているものです。
電気屋さんに行って、「何がおすすめですか?」と聞いているのと同じです。
ものを売るための人から、悩みを解決しようとするのはおすすめしないです。
プログラミングスクールまとめ
正直プログラミングスクールなんて必要ないと言えば必要ないです。サクッと年収あげたい。独学でやっていては時間がかかるし、分からないとこ多い。。
そもそも自己解決出来ないこともあるし、スクールに入って勉強速度上げた方が早くから収益に繋げられそうだよな。そんな風に思う人はありなのかなと思います。
最後まで読んでくれてありがとうございました。では今回はこの辺りで〜(*´∇`*)
人気記事【コロナ時代】利用して良かった転職サイトと転職エージェント