「学歴は本当に必要?」大学を卒業をしたばかりの22才会社員が答えてみた。
「大学くらいは卒業しときなさい」
「大卒の肩書きがあれば、それなりの企業に就職できるよ?」
なんて言葉をかけられた経験はありませんか?
ちなみに、ボクはあります!!!(自信満々)
…
そっか、じゃあ行っとくか!
大学って楽しそうだし、面白そう!
そんな感じで、ボクは4年間しっかりと通わせて頂きました。(両親には感謝してます)
でも、実際のところ学歴って本当に必要なの?高い学費に見合った見返りはあるの?
このような疑問や不安を抱いている方は少なくないと思います。
今回は「学歴は本当に必要?」というテーマで記事を書きつつ、学歴のメリット・デメリットなんかも解説します!
学歴なんて時代遅れだと思う。
年功序列の制度は、いつまでも続かない。
AIが進歩してきて、プログラミングが義務教育として導入され、手に職を付けた人たちが評価される時代が迫り来る中で、学歴にこだわるのってどうなの?
当時のボクはそう思ってました。
先に入ったから偉いとか、歳を重ねてるから評価されるとか、時代遅れ感ありすぎです。勤務年数が長いからって、仕事の能力が高いとは限らないですよね。
歳を重ねれば体力の減退はするもの。年功序列の制度はいつまでも続かないし、学歴なんて意味ないです。
今後も学歴の価値は落ち、意味を持たなくなるのは明らか。
学歴で人を評価してくる人は一定数いる。
学歴は普通に便利。持ってて良かった。
学歴=第一印象。
初めて会った時の自己紹介しますよね。あの時に年齢や最終学歴を言ったりするのは、その人がどんな人なのかを学歴から推測できるからです。
実際にボクは「〇〇卒なんか!だったら大丈夫だね!」みたいな感じで声をかけてもらった経験があります。
優秀な人って思われると任される仕事増えるますし、期待も高まります。また、期待感から発生するプレッシャーがキツかったりもします。
一概にメリットばかりではないですが、学歴は持っていて損はありません。
全ての人が学歴で人を判断してるわけではないですが、学歴を基準にしてる大人もまだまだいます。
結論としては、学歴は持っててもいいのかなと思います。
とはいえ、学歴で判断してくる人の評価なんて無意味。
学歴で評価できるのは、ザックリとしたところだけ。
学歴が大事って大人から教わるのは、企業サイドのポジショントークなのかなと思います。
ポジショントークとは、自分の立場、立ち位置に由来して発言を行うこと。
つまり、学歴を持っておいて欲しい企業が「学歴を持っておいた方がいい」と情報を発信している可能性があるということです。
何千、何万人といる就活生から数名を採用する場合、学歴というもので限定してしまえば企業サイドとしては楽チンですよね。
- 学歴は無意味→採用担当者の評価なんてどうでもいい
- 学歴は意味あり→就活をきちんと行い、選抜されたい
学歴を手にいれるには、お金がかかる
奨学金を借りてまで、通う必要性はあるのか。
- モラトリアム(自由)
- 学歴
大学に通って手に入るのは上記の2つです。
4年×100万円(一年間の学費)+4年×250万円(高卒の年収)=1,000万円かかります。
※金額は仮定。
一生働いて2~3億くらい稼げると言われていて、4年働いても1,000万円。40年で1億です。若いうちは働いても、効果が薄いです。
だったら、勉強して将来に投資をしていく方がいいのかなと。ボクは奨学金を借りてでも、通うメリットはあるのかなと思っています。
とはいえ、ただただ通いただただ単位を取るだけなら、絶対に無駄。というか、借金することになるし、若さを失うことになるので、目的がないならやめましょう。
意味のない学歴が多いけど、意味のある学歴もある。
「東大卒」「慶応卒」「早大卒」の学歴もいらないですか?
多くの学歴はほとんど意味を持たないけど、超エリートとして扱われるような学歴はあるに越したことはありません。一生使える肩書きなので。
もちろん、上記のような高学歴の肩書きを手に入れるには圧倒的な努力が必要で、大変なことも難しすぎることも理解はしてます。
理解しているからこそ、受験に使う時間を使って学歴をとりにいくのではなく、他のことにリソースを注ぐ方がいいのかなと思います。
まとめ : 学歴は必要ありません!
- 学歴は便利だけど、学歴の需要は減りつつある。
- とはいえ、便利だし自由も手に入るので大学はいきましょ。
- 学歴がダサいなら、スキルを身に付けよう
最後はちょっと付け加えました。ダサい学歴なら塗り直せばいいと思います。
動画編集のスキルを身に付けるとか、プログラミングのスキルを身に付けるとか。技術さえあれば、学歴なんて何の価値もありません。
ちなみに、ボクは大学に通って良かったと思ってます。自由な時間は本当に大切なことを学べたなぁと。
そんな感じでおわります。
理念 : 『20代の働き方』の情報発信について
- 18~25才の方は「20代の働き方」をしっかりと考えて欲しい→ボクみたいにならないで
- 18~25才の方で同じ価値観の人と繋がりを持ちたい→挑戦したい時の瞬発力になる
- 22才会社員で挫折まみれで発信してる人→ビジネス系インフルエンサーは成功ばかり
- 成功者の成功体験って結果論では?→挑戦者の立場で日々の思考と挑戦と失敗をリアルに届ける
この記事や当サイトをできる多くの18~25才に届けたいです!たまに拡散してくださると嬉しいです♪(´ε` )
オマケ : 合わせて読みたい
当サイトで人気のある記事を集めました!まったりココアでも飲みながら、こちらの記事でも読んでみてください。
人気記事【コロナ時代】利用して良かった転職サイトと転職エージェント