【2020年6月版】動画編集のオススメの学習方法とは?

無料体験に興味がある人「プログラミングスクールの無料体験の有効的な活用方法が知りたい。無料体験は2~3箇所受けておくべきってウソ?ホント?」
このような疑問を解決します。
本記事の内容
- プログラミングスクールの無料体験の有効的な活用方法【5選】
- プログラミングスクールの無料体験は最低2箇所は受けておこう
- 無料体験が受講できるオススメのプログラミングスクールT0P5
本記事の想定読者
- プログラミングスクールの無料体験を受けとけば、学習の効率上げれそうじゃん
- IT業界のリアルやフリーランスエンジニアの裏事情とか知りたいな
- 無料体験を受けるだけでギフト券もらえたりするんでしょ??
本記事の執筆者
・どうも、人生絶望屋です。(@hiro0111rad) ・時間の切り売りがクソほど嫌いな新卒一年目、22才の元エンジニアです。 ・プログラミングのスキルを身に付けたら、少しだけ人生変わりました。
※3分ほどのコンテンツです、気楽にお読みください。
「動画編集を学ぶための方法が知りたい」「どんなコンテンツを使ったら、動画編集を効率的に学べる?」など、動画編集について少なからず興味を持っているかと思います。
動画編集のスキルを習得しておけば、在宅で働くことができますし、収入のアップが望めるので在宅で副業をしたい人にはうってつけです。
「動画編集って、ホントにどのくらい稼げるの?」このような疑問もあるでしょう。
結論としては、誰でもやれば1ヶ月程度で稼げるようになります。
なぜなら、5GのおかげでYouTubeの需要は増加するから、営業の仕方や付加価値の付け方などを学べば月100万円すら目指せます。
この記事の学習方法から自分に合う物を選び、会社に依存した働き方から抜け出しましょう。
動画編集を学ぶための勉強方法を5つ
・YouTube
・書籍
・Tech Academy
・Skill Hacks
・Udemy
動画編集を学ぶための勉強方法は、上記の5つです。
YouTubeのみ無料で学習できる方法で、他の4つは有料で学習できる方法。
メリット、デメリットを理解しつつ、自分に合った勉強方法を選びましょう。
YouTube
『YouTube』のメリットは、タダで学習できることでしょう。
さらには、動画で学ぶことができるので、書籍とは違った動画編集の流れを視覚的に学ぶことができます。
デメリットとしては、検索しても自分の知りたいことが見つからないことがあるということです。
深く学習していきたい人や専門的な部分を学びたい人向けではないです。
書籍
『書籍』は、一冊1,500円前後で購入できるものが多いですから、3冊購入したとしても5,000円程度には収まります。
お金を支払いつつ学ぶ方法としては、最も学習コストを抑えることができるのがメリットでしょう。
デメリットとしては、時代に乗り遅れてしまう可能性があることです。
なぜなら、動画編集のやり方、流行りの編集方法は常に変化していて、書籍ではその変化についていくことができません。
視聴者にウケる動画編集をしたいなら、YouTubeで無料学習した方がいいのかなと思ってしまいます。
Tech Academy
『Tech Academy』のマイナスな点は、学習コストの大きさです。
プログラミング学習をするためのコストと比較すれば、かなり良心的な価格設定だとは思いますが、5つの中では一番高いのは事実です。
しっかりとお金を払うことで、「勉強するための環境を作りたい」「どうせやるなら本気で学びたい」そんな人しか向いていません。
なぜなら、8週間だと199,000円(税抜き)とかなりお高めだからです。
「今はお金がないけど、どうしても入りたい」という方は分割払いを選択しましょう。
手数料はカード会社により異なるのでメンドくさいですが、月々約6,209~で通えてオススメです。
Tech Academyの公式サイト
Skill Hacks
『Skill Hacks』は、買い切り型の動画編集が学べるオンラインスクールです。
一般的なオンラインスクールは20~30万円以上しますが、Skill Hacksは69,800円(税込)で学ぶことができます。
とはいえ、スクール運営者が搾取しているみたいで嫌だ、という理由で一括払いしか対応していません。
悪い口コミや評判はほとんどなく、スクールの質はかなり良い印象を受けるので、動画編集を本業にしていきたいなら、Skill Hacks一択でしょう。
Skill Hacksの公式サイト
Udemy
『Udemy』は、書籍に近い感じで利用のできる学習コンテンツを購入できるプラットフォームです。
一回1,200円程度で学習コンテンツを購入できます。
気軽に買えてしまうので、その分お金を使いすぎてしまう危険性があるのがデメリットでしょう。
しかし、動画編集を一から学ぶのであれば、何を学ぶべきかもあまり分からないでしょう。
最初はYouTubeなどの無料学習で、基礎を学びながら進めていくのがオススメです。
Udemyの公式サイト
動画編集の勉強をする前に知っておくべきこと
・カット編集
・テロップ挿入
・BGM
・音響
YouTubeの動画を作るために必要な動画編集のスキルです。
例えばですが、月5万円を稼ぎたいのか、月20万円を稼ぎたいのか、で学習量が異なるのは明らかですよね。
まずは、目的を明確にして、どこを目指すのかを自分の中で目標を確率しておきましょう。
「これだけ学べば稼げるようになるの?」このような疑問もあるかと思います。
上記の4つのスキルがあれば動画編集はできるので、稼ぐことはできます。
しかし、受注先が少なかったり、ライバルが多かったりするので、仕事を取るスキルが求められてしまいます。
ですから、上記の4つのスキルは最低限抑えておきたいくらいのイメージを持ちつつ、差別化を図れるような編集スキルを身に付けるといいかもしれません。
そのためにも動画編集に必要なスキルを、理解しておく必要があります。
最低条件 : 案件の獲得のやり方を勉強せよ
クラウドワークス
ランサーズ
ビズシーク
動画編集で稼ぐなら、案件の獲得のやり方を学習するのは最低条件です。
なぜなら、未経験動画編集者に仕事を依頼する人なんて、ほとんどいないからです。
実際に僕は案件の獲得をしたときは、30回以上断られました。
時間も体力も奪われますし、何より精神的にかなりキツイです。
「案件の獲得の仕方って、どこで学ぶのがいい?」このような疑問もあるかと思います。
YouTubeやGoogleで検索すると出てくるでしょう。
ですが、僕が何の実績もない状態で案件の獲得を目指すなら、Skill Hacksのお仕事案内サポートを頼ります。
クライアントの質が高く、安心して初心者でも仕事をこなすことができます。
月20万円稼ぐ : 付加価値の付け方を勉強せよ
・顕在ニーズ
・潜在ニーズ
動画編集で月20万円稼げるようになるためには、付加価値の付け方を学びましょう。
付加価値を付けるために考えることは、上記の2つのニーズについてです。
顕在ニーズとは、目に見えた欲求のことで、潜在ニーズとは、目に見えない欲求のこと。
例えば、「結婚式用の動画編集をして欲しい」このような依頼があるとします。
・顕在ニーズは『動画編集をして欲しい』
・潜在ニーズは『誰かを喜ばせたい』
月に20万円以上を稼ぐことを考えるなら、ただ動画を編集するだけでは全然ダメで、相手の求めていることを満たすスキルが必要不可欠です。
もちろん、潜在ニーズに気づけたとしても、満たすためのスキルがなければ意味がないので、学習もチカラを入れて頑張りましょう。
最短経路 : 月100万円を稼ぐ動画編集者を目指す
ステップ1 : 全体像を掴む
ステップ2 : 動画編集の基礎を身に付ける
ステップ3 : 案件獲得を学ぶ
ステップ4 : 仕事をこなし、実績を作る
ステップ5 : 高めたスキルと実績と営業スキルをフル活用する
1週間ほどYouTubeで無料学習をしつつ、全体像を掴みます。
次に、Skill Hacksで動画編集の基礎的なスキルを学ぶつつ、案件の獲得の方法も同時に学びます。
「案件の獲得の方法も学べるの?」このような疑問もあるかと思います。
Skill HacksはLINEによる無制限の質問サポートがあり、スクール運営者がやり手の方で、稼ぐための動画編集を丁寧に優しく教えてくれます。
そして、ガンガン仕事を受けつつ、実績とスキルを高めつつ、Skill Hacks代をサクッと返します。
時間に余裕がでてくるかと思いますので、勉強してスキルを高めて収入を上げていくだけの簡単な作業でしょう。
『月100万円を稼ぐ動画編集者』に必要なことは、下記の4つです。
・経験と実績
・営業スキル
・高い編集スキル
・付加価値の付け方
まとめ : 動画編集を学ぶための勉強方法を5つ
YouTube
書籍
Tech Academy
Skill Hacks
Udemy
今回、紹介した動画編集を学ぶための勉強方法は上記の5つでした。
動画編集未経験者であれば、まずは無料学習でリスクなく始めましょう。
興味があって課金してみたはいいけど、つまらなかったではお金がもったいないですからね。
いい感じで続けられていて、動画編集の勉強を楽しめそうだなと感じたら、学習コンテンツにお金をかけてもいいですし、動画編集のための機材に投資をするのもいいでしょう。
動画編集をするための機材には種類がたくさんあり、好きな人にはたまらないかと思います。
最短1ヶ月で稼げる動画編集者を目指すなら『Skill Hacks』
Skill Hacksのお申込みはこちらから
人気記事【コロナ時代】利用して良かった転職サイトと転職エージェント