【体験談あり】ドットインストールが終わったらとりたい3つの行動!

駆け出しプログラマー「ドットインストールが終わったら、何するのがいいんだろ?プロゲートも一通りは終えたし、オススメの行動はある?」
このような疑問を解決します。
本記事の内容
- ドットインストールが終わったときの僕が失敗したなと思う3つのこと
- ドットインストール終わったらとりたい3つの行動
- ドットインストール終わって、何をしたらいいか迷った時の行動は一つ
本記事の想定読者
- ドットインストール終わったら、駆け出しのプログラマー
- とにかく勉強はしてきたし、稼ぐための準備をしたい人
- あともう少しで案件を受注できるかもしれない人
本記事の執筆者
・どうも、人生絶望屋です。(@hiro0111rad) ・ゴミクズな生活を送っていた、22才(2020年5月現在)の元ニート。 ・プログラミングのスキルを身に付けたら、脱ニートできました。
※3分ほどのコンテンツです、気楽にお読みください。
ドットインストールが終わった後の効率悪かったなと思う行動
- ドットインストールで周回をしまくる
- ツイッターでの多すぎる情報発信
- 仕事を受けることに怯える
プログラミングでステップアップしたいなら下記の3つはやめておこう。これらの行動や考え方をして、成長のスピードが低下したからです。
他人の経験から失敗を学べる人こそ、成長できます。
僕の失敗した無残な過去を知って頂いて、より読者様のプログラミング学習の効率が上がれば嬉しいです。
ドットインストールを周回しまくる
80点を100点にしようとしていた
プログラミング学習において、完璧を目指す必要は一切ないんですよね。
なぜなら現役のエンジニアですら、グーグルに頼りながら仕事をこなしているからです。
実際に仕事をこなしてみると、コードを書く時間よりも調べごとをしている時間の方が長かったりします。
「完璧を目指す必要がないなら、どのくらいを目指したらいいの?」このような疑問もあるかと思います。
作りたいものの8割の完成イメージができれば、その分野の勉強を終えて次のステップに行きましょう。
残り2割は伸び代として、調べながら仕事をこなしましょう!
ツイッターでの多すぎる情報発信
学習時間を取られるし、比較して心折られる
ツイッターで情報発信をすることはモチベーションを維持しやすくしますし、信頼を積み重ねるためにかなり役に立ちます。
ただ、多すぎる情報発信はツイッターに滞在する時間を長くさせてしまうので、結果的にプラスになりませんでした。
実際にツイッターをやってた時期は学習時間が半分くらいになり、インプットばかりしていました。
「どのくらいのツイート数がベスト?」このような疑問もあるかと思います。
僕のオススメは一日3~5回。学習したことをメモ的に2~4つと積み上げ報告を1つです。
ツイートする内容をあらかじめ決めておくことで、ツイッターに滞在する時間を減らすことができるのでオススメです。
ツイッターで多すぎる情報発信は控えましょう!
仕事を任されることに怯える
いつまで経っても成長しない
「プログラミングで仕事を受ける」は、「アルバイトで仕事を任される」とは大きく異なります。
なぜならプログラミングで仕事を受ける場合は、責任が全て自分にあるからです。
「アルバイトも責任は全て自分にある」このように思う方もいるかと思います。
例えば、飲食店のアルバイトをしていた時にコービーをお客様にかけてしまったとします。
この時には、コーヒーをかけてしまった本人だけではなく、店長も一緒に謝罪をしますよね。
ですが、プログラミングで仕事を受ける時は自分自身が店長です。
僕の時は「案件を受けるのは初めてです」と正直に伝えることで、クライアントの方は優しく対応してくれました。
初案件は不安もあるでしょうが、勇気を出して一生懸命に取り組むことが大切です!
ドットインストール終わったらとりたい3つの行動
- 実際にサービスを作る
- 案件の獲得に挑戦をする
- プログラミング学習の環境を変える
ドットインストールが終わったら、とりたい行動は上記の3つです。
3つのステップを踏むことで誰でも簡単に稼げるエンジニアを目指せます。
実際にサービスを作る
何ができないかを知ることができる
ドットインストールやプロゲートを使っての学習でも、アウトプットをするところはありますよね。
ただ既存のサービスを使って何かを作るのと、全くのゼロからイチを作るのはかなり違ってきます。
なぜならドットインストールやプロゲートには、サービスを作るためのサポートが学習しやすいように付け加えられているからです。
「どんなサービスを作るのがいいの?」このような疑問もあるかと思います。
実際に案件を見てみることをオススメします。
リアルな相場を知れますし、どんなスキルが自分に足りていないのかを知ることができるからです。
プログラミンングの学習サービスが終わったら、実際に案件を見てみましょう!
案件の獲得に挑戦をする
何ができないかを知ることができる
案件を獲得を目指すことで、自分に何が足りていないのかを明確にできるでしょう。
なぜなら、案件を獲得の募集事項を見ることで、どんなスキルを持った人を募集しているかが理解できるからです。
実際に僕はHTML&CSSを学び、クラウドワークスを使って案件の獲得を目指しました。
そこでweb制作の仕事にHTML&CSSの知識以外にも、PHPやWordpressの知識がいることを初めて知ったのです。
自分の現在地をしっかりと見極めながら、できないことを確実に潰していきましょう!
プログラミング学習の環境を変える
ドットインストールやプロゲートを利用している人の多くは、独学で学習を進めているのではないでしょうか。
プログラミングの独学は検索力の向上であったり、自分のペースで学習を進めることができるのでメリットも多いです。
ただ、実際にエンジニアとして働いている人や成長スピードが早い人の勉強姿勢を、知ることも重要ですよね。
例えばですが、ツイッターで情報発信をしている人と仲良くなり、徐々に人脈を作るとかです。
ツイッターで繋がるのが難しいのであれば、プログラミングスクールに通ってみるのもいいと思います。
お金はかかりますが、実際にサービスを作ることも案件の獲得方法も知ることもできるので、支払う金額以上に価値があります。
スクールに通えば『勉強の方向性』を間違えることがありません。
質問し放題の環境があるので、勉強時間の短縮にもなりますよ。
まとめ : ドットインストールが終わったら挑戦しよう!
- 実際にサービスを作る
- 案件の獲得に挑戦をする
- プログラミング学習の環境を変える
今回のこの記事では上記の3つについて解説をしました。
プログラミング学習をドットインストールが終わるまで、継続できる人は本当に少ないです。
しっかりと継続できたなら次は稼ぐことを『目標』に、このまま継続しつつプログラミング学習をさらに頑張ってください。
以上です。
人気記事【コロナ時代】利用して良かった転職サイトと転職エージェント