「第二新卒&ノースキル」が転職するのはキビしそうだなぁと感じた話。
どうも、22才会社員のヒロです!
先日はdodaさんとキャリア面談をしました。転職をする理由とかどういった企業に転職がしたいのか、転職の進め方などなどたっぷり30分ほどです。
いい話をたくさん聞けましたが、その一方で「第二新卒&ノースキル」が転職するのはキビしそうだなぁとかなり感じました。
なので、今回はキビしいなと感じた理由や対策としてどうしたらいいのかを書いていきます!
第二新卒での転職がキビシイなぁと感じた理由
比較対象が新卒である。
もし自分が経営者の立場だとしたら間違いなく、新卒を採用します。
理由は単純で、「第二新卒の場合は雇ったとしても、すぐに辞めてしまうのでは?」という不安がどうしてもつきまとってしまうからですね。
就活生は真剣に最初の企業を選ぼう
僕は学生の頃はやりたいことなんて対してなかったし、最初だからどんな風に企業を選べばいいかすら分かりませんでした。
なので、テキトーに選んでしまったのですが、、。
分からないなりにも、真剣に考えておけば良かったなーと今では思ってます。
最初の企業はどうやって選ぶのか?
自分が好きなことや好きな人に関係する本を読んでみるといいと思います。
色んな価値観に触れる中で、やりたいことが無限に出てくるのかなと。
将来のことを真剣に考える学生向け
これからどうやって生きていこうかなぁーと本気で悩んでいたりする人にピッタリの一冊です。
第二新卒の方は条件を縛りすぎないこと
「第二新卒&ノースキル」が転職を成功させるには、自分の立場をわきまえることが大切です。「第二新卒&ノースキル」は凄く大きなデメリットなようなので。トホホ…。
「就職する企業は〇〇地内がいい」「給料は〇〇以上で、福利厚生も充実したものがいい」など条件を縛りすぎないことです。
「ブラック企業かも?」みたいな怪しい条件の企業を選ぶ必要はありませんが、客観的に自分を見つつ身の丈に合った企業を選びましょう。
立場をわきまえて、まずは転職をしっかりと成功させることを心がけるといいと思いました。
超重要
「第二新卒&ノースキル」が転職しつつ、キャリアアップしたいなら、
未経験OKの類似した企業に就職すること。
- その① : 類似した転職先で成果を出す
- その② : 経験者として、再転職をする
転職活動を始めたばかりの仮説ですが、多分これが最適なのかなと思ってます。
「第二新卒&ノースキル」が転職するのはキビしいです。地に足を着けて、しっかりと歩んでいきましょう。
転職日記運営中
ツイッターやブログでは転職に関することを中心に様々なことを書き残しています。ツイッターやその他の記事も覗いてみてください!
- 会社を大切にする働き方もいいけど、僕は僕自身を大切にする働き方で生きる。
- 【体験談】キャリア面談でdodaさんと電話で30分話しました!【コミュ障OK】
- 「学歴は本当に必要?」大学を卒業をしたばかりの22才会社員が答えてみた。
人気記事【コロナ時代】利用して良かった転職サイトと転職エージェント